ここから本文です。
更新日:2024年2月29日
茨城県では毎年100件を超える新たな不法投棄が発生しています。「不法投棄110番」や毎日実施している監視パトロールにより不法投棄を確認した場合は速やかに撤去指導を実施しています。指導を無視するなどの悪質な不法投棄に対しては、警察を含めた関係機関との密接な連携を図り、厳正に対処しています。
個人や家庭から排出される一般廃棄物の不法投棄は、自分だけ、あるいは自分の家庭だけ、きれいであればよいとする身勝手な考え、すなわち環境に対する意識レベルの低さに基づく場合が多いと考えられます。
一方、事業場から排出される一般廃棄物や産業廃棄物の不法投棄は、金儲けを主たる動機としており、暴力団等の組織が介在するなど、その手口も悪質巧妙化しているのが現状です。
対応策としては、第一に家庭であれ事業場であれ、廃棄物を排出する者が環境に対する意識改革をすること、第二に、廃棄物の減量化やリサイクルとともに適正処理を推進すること、第三に悪質な不法投棄の行為者や関係事業者を厳罰に処することなどが挙げられます。
たき火や宗教的慣習など一部の例外を除き、野外焼却は原則として禁止(直罰)されています。
不法投棄や野外焼却を発見したときは、下記のフリーダイヤル110番にご連絡ください。
フリーダイヤル・いつもみんなでむらなくみはれ
0120-536380
※受付時間は平日8時30分~17時15分まで(12月29日から1月3日を除く)
受付時間外は最寄りの警察署まで通報をお願いします。
一般社団法人茨城県産業資源循環協会で会員事業所の紹介・斡旋を行っていますので、お問い合わせください。
一般社団法人茨城県産業資源循環協会電話番号:029-301-7100
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください