ここから本文です。
更新日:2024年11月13日
・サイト内リンク
トップページ | 事業関連 | 設備関連 | 水質関連 | 各種申請 届出関連 |
アクセス Q&A |
---|---|---|---|---|---|
ホーム | 事業の概要 | 処理の方法 | 処理水の水質 | 新規排出事業者向け | 地図・ お問い合わせ |
下水道マメ知識 | 風力発電設備 | 水質管理 | 排出事業者向け | 下水道や深芝処理場に関するよくあるご質問 | |
指定管理者制度の導入について | 施設に関する情報 | 各種様式 ダウンロード |
施設見学 | ||
維持管理概要 | 承認水量・水質の企業間譲渡 | 出前講座 | |||
料金制度 | 試料譲渡 |
下水道に流してはいけないものは,どのようなものがありますか?
下水道事務所ができたのはいつですか? 運転開始したのはいつですか?
下水をきれいにする時にでる汚泥は,どのように処理されますか?取り除いたごみはどうしていますか?
下水処理で用いる単位について教えてください。
1t(トン)
1m3(立方メートル)
1kWh(キロワットアワー)
1ha(ヘクタール)
1ppm(ピーピーエム)
1ppb(ピーピービー)
1ミリグラム/L(ミリグラムパーリットル)
1pg-TEQ/L(ピコグラムティーイーキューパーリットル)
ティッシュペーパーや紙おむつ,ガムなど。水洗トイレには,トイレットペーパー以外は流さない。
台所や洗面所などで,野菜くずや布きれ,ビニール類,食用の油などを流さない。
マンホールや公共下水ますに,ゴミや土砂をすてない。
下水道管には,薬品,アルコール,ガソリン類を流さない。爆発の原因になり非常に危険です。
水洗化のすすめ ―― 次の物は下水道に流さないでください
洗濯機で使った水はおふろ場など汚水用の排水口に流してください。
ベランダなどにある雨水用の排水口に流すと雨水として川や海にそのまま流れてしまい,川や海を汚してしまいます。
雨水ますには,ゴミや落ち葉などを捨てない。
下水道管がつまってしまうと,雨が降ったときに雨水があふれてしまいます。
台所や洗面所,お風呂,洗濯の時に洗剤を使いすぎないでください。
多すぎる洗剤は水質を悪くしてしまいます。
洗い物をする時,ひどい油はキッチンペーパーで拭き取るなどして燃えるゴミに出し,できるだけ油分を下水に流さないようにしてください。
合成洗剤を流しても大丈夫です。合成洗剤は石油などが原料であり,動植物油脂を原料にした石けんに比べ安定な物質であるため微生物が分解しにくいという特徴があるほか,濃度が高くなると下水を流れる途中で発泡し微生物に悪影響を与えることがありました。また,かつては水中のリン増加による富栄養化が問題視されたこともありました。
しかし,現在では自然界の力で分解されやすい合成洗剤が開発されています。これらは下水処理場で処理できますので下水道に流しても問題ありません。
ただし,合成洗剤に限らず洗剤・石けんを過剰に使用することに意味はありません。適切な量で使うようにお願いいたします。
Q.下水道事務所ができたのはいつですか? 運転開始したのはいつですか?
昭和45(1970)年9月から水をきれいにする仕事を始めました。
写真は供用開始から8年後の昭和53年頃の深芝下水処理場のものです。
こちらの写真は現在の深芝下水処理場のものです。運転開始時より処理系統が1つ増え,脱臭設備の施設などの建物が増えています。
下水道事務所では茨城県の職員が16人働いています。
そのほかに維持管理を行っている人を含めると全部で約80人です。
汚れた水は休みなく流れてくるので,休日も関係なく24時間ずっと働いています。
2班に分かれて,交代で働いています。
10haです。これは,東京ドームの約2個分の広さです。1haは,100m×100mなので処理場の面積は約100,000平方メートルになります。
平成29年度は,1日あたり約34,800kWhの電気量を使用しました。
Q&A ―― 単位に関するQ&A
太平洋に流してもよいきれいな水の基準が規則で決められていますので,その規則を守ることに気をつけています。
油や薬品などが流れてくることです。水の汚れをとってくれるのは微生物なので,油や薬品で微生物が死んでしまうと汚れた水をきれいにすることができなくなり大変困ります。
そのため例えば,台所で洗い物をする時は最初に油分をキッチンペーパーで拭き取るなど,できるだけ下水に流さないように気を付けてください。下水道には油や薬品などを流さないようにお願いいたします。
Q&A ―― お願いに関するQ&A
24時間休むことなく処理場に流れてくる汚水をいつでもきれいな水にして太平洋に流し続けるために,機械を点検したり,流れてくる水に油などが混じっていないか監視したり,計画的に工事したり,微生物が元気に水の汚れを食べてくれるように,空気や微生物の数を調整したり,処理場の運転を色々工夫しています。
水は高いところから低いところに流れます。これを自然流下といいます。汚水を処理場まで運ぶ方法は,基本的にこの自然流下を使っています。具体的には下水道管に1キロメートルで深さ1m程度の傾斜をつけることで,汚水が自然に流下する作用を利用して汚水を処理場まで運んでいます。
しかし,処理場が遠く離れている場合は,自然流下だけでは下水管を深く埋めなければならなくなるので,下水道管をある程度の深さで抑えるために処理場までの途中に汚水を汲み上げるポンプをつけて,自然流下で運ぶ方法と組み合わせることで汚水を処理場まで運んでいます。
鹿島下水道事務所で管理している下水管の長さは約42キロメートルです。その他に,神栖市や各企業が管理している下水管があります。
管の太さは直径20センチメートル~260センチメートルです。
鹿島下水道事務所で管理しているマンホールの数は618個です。その他に,神栖市や各企業が管理しているマンホールが多数あります。
下水管の詰まった場所によって,対処の方法が異なります。
公共汚水ますまで水が流れつかず,それより上流(ご家庭側)で詰まっている場合。
屋外にある汚水ますのふたを開けるなどして,詰まっている場所や原因を調べ,ご家庭でできる解決法を試してみてください。管を掃除する用品が市販されていますので使ってみるのもひとつの方法です。軽い詰まりであれば簡単に直ることがあります。
しかし,手に負えないようでしたら排水設備指定工事業者に連絡をして詰まりを解消してください。費用は自己負担となります。
公共汚水ますまで汚水は流れているが,そこから先の道路側へ流れない場合,どこが詰まっているかわからない場合。
お住まいの市の下水道担当課に相談してください。
神栖市下水道課のサイト(外部サイトへリンク)
県が管理する下水道管が詰まった場合。
その状況により対応は少し異なりますが,どんな場合であっても下水道をお使いの方々に不便とならないように,できる限り早急に対応いたします。
下水道管の清掃は高圧洗浄車による洗浄清掃または吸引清掃により行います。
約90%が鹿島臨海工業地帯の工場排水,残り約10%が一般家庭からの生活排水です。
平成29年度現在で鹿島臨海工業地帯の124社の工場から出される工場排水を受け入れています。
また,神栖市内の一部区域の一般家庭から出される生活排水を受け入れています。
処理場から一番遠い所から処理場まで約17時間かかります。
平成29年度は,1日あたり約123,000立方メートルの下水を処理しました。これは11日で東京ドームが一杯になるくらいの量です。最大では1日あたり約165,000立方メートル(平成29年度設備)の下水を処理することができます。
工場や事業所からの排水並びに台所や風呂や洗濯などの生活排水をそのまま川などに流したとすると,川が汚れ,魚や昆虫などが住めなくなるばかりか,悪臭や蚊など害虫が発生しやすくなり快適な生活を損うことになります。
清潔で美しい環境を守るために,工場排水や生活排水を集めて処理を行いきれいな水を自然のサイクルにもどすのが下水道の役割です。
きれいになった水は太平洋(鹿島灘)に流しています。
場内の作業用水として使用しています。平成29年度は1日あたり約2,800立方メートル使用しました。
放流前に次亜塩素酸を加えて消毒していますが,消毒は水道水ほどではないので飲むことはできません。
流入口から放流口まで水は連続で流れていて,その間は約16時間かかります。
Q.汚れの原因はなんですか? どのようにきれいにしていますか?
工場から出る水がほとんどで,他に家庭から出る台所の水,お風呂の水,トイレの水が汚れの原因です。水の中に色々なものが溶け込んで汚れた水になります。
下水をきれいにするには,ビニールなどは金網で引っかけて,砂などは沈めて取り除きます。
水に溶け込んでいる汚れは薬で固まりにして沈殿させたり,「微生物」の働きできれいにします。最後に塩素で消毒します。
処理の方法 ―― 汚水処理
木,プラスチック,ビニールなどの大きいごみは金網で引っかけて取り除きます。
砂などの沈むごみは,水槽の底に沈めてポンプで吸い出して取り除きます。
処理の方法 ―― 汚水処理
1人1日に使う水の量は約300Lです。お風呂1杯分とほぼ同じ量ですが,汚水はこの量に約50gの汚れが入っています。
放流水は300Lの中に約1gの汚れが残っています。
一番大きな水処理施設はエアレーションタンクで,地下に建設されています,幅138m,長さ59m,深さ5mです。
Q.下水をきれいにする時にでる汚泥は,どのように処理されますか?
汚泥は,水分を切って脱水ケーキ(固形物)にした後,高温で燃やして灰にします。
処理の方法 ―― 汚泥処理
細かく刻んだごみや砂等は,適切な場所に埋立処分をしています。
平成29年度は,1年間に約20,000tの脱水汚泥ができました。
脱水機1台で1tの脱水汚泥を作るのに40分くらいかかります。脱水機は4台あります。
Q.焼却灰はどのくらいできますか? どのように処分されますか?
平成29年度は,1年間に約1,600tの焼却灰ができました。焼却灰はメサライトという建設資材の原料等にして有効利用しています。
処理の方法 ―― 焼却灰の有効活用
セメントの主な成分は,カルシウム,ケイ素,アルミニウム,鉄ですが,実は汚泥の焼却灰にも,アルミニウム,鉄,ケイ素などが含まれているので,不足している石灰石(酸化カルシウム源)を混ぜて高温(1,400℃)で焼却すると,焼却灰に含まれている色々な成分が,石灰石の主成分である酸化カルシウムと絡み合い,普通セメントを構成するものと同じものを作ることができます。
処理の方法 ―― 焼却灰の有効活用
ポンプや焼却炉など,水処理や汚泥処理などを合わせて100台以上の機械を使っています。
処理の方法 ―― 汚水処理
処理の方法 ―― 汚泥処理
Q.どうして処理場は臭いのですか? 何か対策をとっていますか?
臭いにおいは,下水の中の汚れがくさると出てくるガスが原因です。においが出る場所には,においを取るために,においを薬品で吸い取ったり,微生物の働きを利用してにおわないようにしたりする脱臭設備をつけています。
微生物は水や土の中に住んでいます。下水処理場で見られる微生物の多くは土の中に住んでいる微生物です。
下水処理場での水中の微生物の数は,1Lあたり約1,000億個ほどにもなります。下水処理場で見られる微生物は10~50種類で,特によく見られる微生物の種類は,約20種類です。
微生物の大きさは,大きいものでも長さ約1ミリメートル,小さいものでは約0.001ミリメートルと非常に小さいため,顕微鏡を使って観察します。下の顕微鏡写真はエアレーションタンクの微生物たちです。
微生物には寿命が「ない」と考えられています。それは,微生物は細胞を分裂して増えるため,分裂した微生物は親と子の区別がないためです。しかし,1個の微生物が2個になり,それが4個になり,更に8個になりという感じで2倍になって増えていきますが,ある数まで増えると,えさがなくなり増えなくなります。増えないということは死に始めた微生物がいるということなので,えさがなくなった時が寿命といえるかもしれません。
ボルティケラ(ツリガネムシ) |
ロタリア(ヒルガタワムシ) |
---|---|
水の汚れは水中の物質で決まるので,さまざまな分析を行うことでどんな物質がどれくらい水中に溶けているかを調べることができます。代表的な指標にはBOD(生物化学的酸素要求量),COD(化学的酸素要求量),DO(溶存酸素)などがあります。
水質管理 ―― 水質用語集
単位 |
量 |
意味 |
---|---|---|
t |
=1000キログラム |
tは重さ(質量)の単位でトンと読みます。 |
m3 |
=1m×1m×1m |
m3は体積の単位で立方メートルと読みます。縦・横・高さが1mの箱の大きさになります。古くは立米と書いてりゅうべいと読んでおり,現場ではいまだにそう読みます。 |
kWh |
=1000Wh |
kWhは電気の使用量=電力量の単位でキロワットアワーと読みます。1kW(1kW=1000W)の電力(電気が仕事をする力)を1時間使用したときの量です。 |
ha |
=100m×100m |
haは面積の単位でヘクタールと読みます。 |
ppm |
=1月1日,000,000 |
perts per millionの頭文字をとってppmと書きます。日本語で百万分の一という意味です。 |
ppb |
=1月1日,000,000,000 |
perts per billionの頭文字をとってppbと書きます。日本語で十億分の一という意味です。 |
ミリグラム/L |
=g/m3 |
ミリグラム/Lは濃度や比の単位でミリグラムパーリットルと読み,1Lの溶液に対し何ミリグラムかという意味になります。 |
pg-TEQ/L |
ダイオキシン専用の単位 |
ダイオキシン類の毒性を一括で表す単位で,ピコグラムティーイーキューパーリットルと読みます。p(ピコ)は一兆分の一を意味する接頭辞で,pg=1月1日,000,000,000,000gになります。 |
水の汚れは様々な指標によって表されます。代表的なものにBOD(生物化学的酸素要求量),COD(化学的酸素要求量),DO(溶存酸素)などがあります。
水質管理 ―― 水質用語集
〒314-0101 茨城県神栖市北浜9 |