ここから本文です。
更新日:2016年5月19日
茨城県林業試験場は、1955年の開設以来40年間、各年代に発生した病害虫を研究してきた。その結果、茨城県における主要な樹木病害虫の対応策は、十数種を除けばほぼ解明された。40年間の研究の総まとめをしようとしたが、それらに関する報文は膨大なものなので、1996年には害虫部門を公表し(茨城県林業試験場研究報告第23号)、今回は病害部門を総説した。 1.線虫類マツノザイセンチュウ(松くい虫)は、当時西日本を中心に猛威をふるっていたが、1971年に水戸市と那珂町において、茨城県で初めて確認された。その侵入地域の拡大状況が、疫学的に精力的に調査され、1年間に拡大する距離、被圧木等の拡大を誘引する要因などが解明された。被害量増加に影響を及ぼした環境要因として、夏期の高温・小雨や乾燥性土壌などが調査された。アカマツ、クロマツの枯損率は非常に高かったので、根本的対策として抵抗性マツが選抜育種により開発され、試験場構内にて作られたマツノザイセンチュウ抵抗性マツ苗が、一般県民に配布されるようになった。 2.菌類苗畑の病害は、広範囲にたびたび発牟し、1950~1970年代は、最も重要な研究対象となった。苗立枯病やスギ赤枯病について、殺菌剤による防除法が研究された。マツこぶ病は、病原菌の生活史と殺菌剤による防除法が解明された。1980~1990年代は、ヒノキの病害が顕在化し、精力的に調査され、ならたけ病と樹脂胴枯病の被害実態および発生環境が解明された。漏脂病の被害実態は解明されたが、発生環境は特定できず、防除対策は、今後の課題として残された。 |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください