ホーム > 茨城を創る > 農林水産業 > 森林・林業 > 茨城県林業技術センター > 研究報告一覧表 > マツカレハの被害を受けた若齢アカマツ林の生育

ここから本文です。

更新日:2016年5月19日

マツカレハの被害を受けた若齢アカマツ林の生育

研究報告No.2(要旨)

去にマツカレハの激害をうけた茨城県下の18年生のアカマツ人工林の成長を1965年11月6日から9日に調査した。この林分は、1962年にマツカレハにより大被害をうけ、1963年4月28日から30日に、BHCくん煙剤で、マツカレハを駆除した。その後、マツカレハの被害はなく、調査時の平均胸高直径6.8センチメートル、平均樹高6.5m、ha当りの立木本数5、533本で林冠はうっ閉していた。なお、調査地域には、激害のため、一群のアカマツが枯死した区域や、梢端の枯れているアカマツもみられた。
調査では、樹形の整った区域に9ヵ所の標準地を選び、毎木調査を行なった。この区域から、梢端の枯れたもの7本を含む29本の調査木を伐倒し、樹幹、枝、針葉の生重量を求めた。さらに、調査木の樹幹解析により生育経過を求め、マツカレハの加害による、アカマツの被害状況を明らかにした。
果を要約するとつぎのようになる。

1.アカマツ林の現存量は、ha当り生重(乾重)で、樹幹93.4ton(40.3ton)、枝23.5ton(9.6ton)、針葉14.2ton(5.5ton)となった。

2.新葉と旧葉の比率は、ほぼ3:1で、全葉量の24.9%(生重)、27.5%(乾重)が旧葉であった。

3.マツカレハの被害をうけた1962年の樹高成長は正常であったが、直径成長は、前年の成長量(5.7ミリメートル)に比べ3.1ミリメートルで、すでに被害の影響があらわれている。1963年にはマツカレハは駆除され、新しい被害をうけていないが、樹高成長、直径成長ともに、前年の食害の影響が強くあらわれている。樹高成長(正常では50~60センチメートル)は平均17センチメートル、最もすくない個体では5センチメートルにすぎず、また、直径成長量も平均0.9ミリメートルで、0.1ミリメートルの個体が22個体中4個体もみられた。

4.1964年から成長量は多くなり、1965年には、樹高成長は、ほぼ正常に回復し、その平均は51センチメートルであった。直径成長も大部分回復しているようであった。

5.皮なし幹材積のha当りの連年成長量は、1960年8.6立方メートル、1961年12.7立方メートル、1962年8.1立方メートル、1963年3.4立方メートル、1964年6.7立方メートル、1965年8.9立方メートルで被害の影響を最も強くうけた1963年の成長量は1961年の成長量の4分の1で、ただ一度のマツ力レハの被害でも、その影響は大きい。

6.本調査アカマツ針葉の平均純同化率(a)と非同化器官の平均呼吸率(R)は、a=3.714~2.045g/g・year、R=0.055g/g・yearと推定された。

7.マツカレハの食害状況とその生息数を概略推定すると、本林分で全針葉の60%強が食害されたと思われ、このためには、すくなくとも、ha当り約280,000頭のマツカレハが生息していたことになる。また、梢が枯れたり、枯死したアカマツは約80%またはそれ以上の針葉が被害をうけたと推定された。

8.マツカレハの食害のために、梢の枯れた個体は、樹形が悪くなるだけでなく、成長量も著しくすくなくなっていた。

9.本調査林分の場合、マツカレハの食害による成長減退量を当地での材価に換算すると、駆除費用を上まわっていた。

 

 

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業技術センター 

〒311-0122 茨城県那珂市戸4692

電話番号:029-298-0257

FAX番号:029-295-1325

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?