ここから本文です。
更新日:2019年4月1日
就農地:大子町
就農した時期:平成22年3月頃
就農した時の年齢:37歳
出身地:栃木県
現在の経営:養鶏(奥久慈しゃも)1年当たり1万羽
奥久慈しゃものおいしさに魅了され,奥久慈しゃもを生産するために大子町に来ました。
実家がある栃木県の隣であり,しゃもの流通システムが優れていることが気に入りました。
まず就農する前に,半年間,休日を利用して働きながら「農事組合法人奥久慈しゃも生産組合」へ通いました。その後大子町に移住して,半年くらい同組合で本格的に研修をして身に付けました。
全量を「農事組合法人奥久慈しゃも生産組合」を通して販売しています。
養鶏は鶏舎が必要なので,鶏舎を建てさせて欲しいと言ったら,なかなか土地を貸してもらえませんでした。農業委員さんが牧場の跡地を紹介してくれました。
まずはアパートを借りました(3か月程度)。農場の地主さんのご親戚に空家を紹介してもらい,借りることができました。リフォームして住んでいます。
鶏舎と堆肥舎を建設するために,就農施設等資金(無利子の制度資金)を活用しました。
農業経営者になってください。経営状態を数字で把握できるように,経営の勉強も必要です。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください