ここから本文です。
更新日:2023年2月16日
茨城県は、日本列島のほぼ中央を占める関東地方の北東にあり、東は太平洋にのぞみ、北は福島県、西は栃木県に接し、南は利根川をもって千葉県、埼玉県に界しており、首都東京の中心から県南の取手市は、40キロメートル、県都の水戸市は、100キロメートルの圏内にあります。極地の経緯度は次のとおりです。
資料:国土地理院『日本の市区町村位置情報要覧』
区分 | 場所 | 経度 | 緯度 |
---|---|---|---|
東端 | 神栖市 | 東経140度51分06秒 | 北緯35度44分38秒 |
西端 | 古河市 | 東経139度41分15秒 | 北緯36度11分52秒 |
南端 | 神栖市 | 東経140度50分15秒 | 北緯35度44分21秒 |
北端 | 北茨城市 | 東経140度35分10秒 | 北緯36度56分43秒 |
北部から北西部にかけては、南北に阿武隈山地の南端部となる久慈山地・多賀山地の山々と八溝山地の山々が連なり、この間に山田川、里川、久慈川、那珂川とその流域の平地があります。八溝山地は北西県境にそびえる県内の最高峰八溝山(1,022メートル)にはじまり、南走して栃木県との境に起伏して加波山、筑波山に至っており、また多賀山地には、花園山、神峰山、高鈴山などがあります。
中央部から南西部にかけては、関東平野の一部である常総平野が広がり、そのなかを小貝川、鬼怒川が流れ、この両河川を合流して最南端を流域面積全国第1の河川利根川が東流して、太平洋に注ぎ込んでいます。
南東部は、豊かな水をたたえた日本第二の湖霞ケ浦および、北浦を中心とする水郷地帯となっています。
東部は、延長190キロメートルにおよぶ海岸線がのび、その間に日立、常陸那珂、大洗、鹿島港と沿岸漁業の拠点となっている平潟、大津、久慈、磯崎、平磯、那珂湊、波崎等の漁港があります。
県の面積は、6,097.06平方キロメートル(平成27年現在)で全国第24位ですが、平坦であるため可住地面積は、3,982.47平方キロメートルと全国第4位の広さを持っています。
河川 | 総流路延長(幹線延長) | 流域面積 |
---|---|---|
利根川(とねがわ) | 322キロメートル | 16,840.0平方キロメートル |
鬼怒川(きぬがわ) | 176.7キロメートル | 1,760.1平方キロメートル |
那珂川(なかがわ) | 150キロメートル | 3,270平方キロメートル |
久慈川(くじがわ) | 124キロメートル | 1,490平方キロメートル |
小貝川(こかいがわ) | 111.8キロメートル | 1,043.3平方キロメートル |
資料:国土交通省関東地方整備局ホームページ
山岳 | 標高 |
---|---|
八溝山(やみぞさん) | 1,022メートル |
筑波山(つくばさん) | 877メートル |
加波山(かばさん) | 709メートル |
堅破山(たつわれさん) | 658メートル |
男体山(なんたいさん) | 654メートル |
高鈴山(たかすずやま) | 623メートル |
吾国山(わがくにさん) | 518メートル |
資料:国土地理院「日本の主な山岳標高」
湖沼 | 面積 |
---|---|
霞ケ浦(かすみがうら) | 168.22平方キロメートル |
北浦(きたうら) | 35.04平方キロメートル |
涸沼(ひぬま) | 9.30平方キロメートル |
外浪逆浦(そとなさかうら) | 5.93平方キロメートル |
牛久沼(うしくぬま) | 3.55平方キロメートル |
資料:国土交通省国土地理院『全国都道府県市区町村別面積調』
人口
人口は、2020年10月1日現在で、2,867,009人(確定値)となっています。最新データは、こちらからご確認ください→最新人口データ)
市町村
また、本県は水戸、日立、つくばをはじめとする44市町村(平成28年6月現在)からなっています。
(1991年から2020年までの平均値資料:水戸地方気象台「水戸の平年値」)
【月別平均気温(℃)】
【月別降水量(ミリメートル)】
(1991年から2020年までの平均値資料:水戸地方気象台「大子の平年値」)
【月別平均気温(℃)】
【月別降水量(ミリメートル)】
(1991年から2020年までの平均値資料:水戸地方気象台「鹿嶋の平年値」)
【月別平均気温(℃)】
【月別降水量(ミリメートル)】
(1991年から2020年までの平均値資料:水戸地方気象台「土浦の平年値」)
【月別平均気温(℃)】
【月別降水量(ミリメートル)】
(1991年から2020年までの平均値資料:水戸地方気象台「古河の平年値」)
【月別平均気温(℃)】
【月別降水量(ミリメートル)】
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください