ホーム > 茨城で暮らす > 環境・自然 > 自然・生物関連 > 茨城県生物多様性センター > キョンについて
ここから本文です。
キョンを見つけたら、また、捕獲したら、
茨城県内でキョンを撮影した写真や動画とともに目撃情報をご提供いただいた方には「目撃情報提供に係る
褒賞金」を、また、県内で適法にキョンを捕獲した方には「捕獲に係る褒賞金」を交付します。
キョン目撃情報提供褒賞金制度のご案内(PDF:1,509KB)
褒賞金交付申請様式(目撃情報)(ワード:19KB)
茨城県キョン目撃情報提供に係る褒賞金制度実施要項(PDF:430KB)
キョン捕獲褒賞金制度のご案内(PDF:1,625KB)
褒賞金交付申請様式(捕獲)(ワード:19KB)
茨城県キョン捕獲に係る褒賞金制度実施要項(PDF:427KB)
キョン<環境省提供>
事例 | 確認期日 | 場所 | 状態 | 雄雌 | 頭数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2017年5月17日 | 神栖市・常陸川大橋上 | 車に轢かれて死亡 | オス | 1 |
2 | 2022年12月14日 | 石岡市八郷地区(上曽) | 生存個体をセンサーカメラで撮影 | オス | 1 |
3 | 2023年9月27日 | 筑西市・大谷川堤防上 | 生存個体を撮影 | オス | 1 |
4 | 2023年12月28日 | 下妻市唐崎地区 | 車に轢かれて死亡 | オス | 1 |
キョンが定着している東京都(伊豆大島)及び千葉県(房総半島)では、農作物被害や生活環境被害、生態系被害が発生しています。
【農作物被害】
伊豆半島や房総半島では、アシタバやサツマイモ、トマトなどの野菜類、ミカンなどの果実類、キク、タケノコ、イネなどの農作物被害が発生しています。
【生活環境被害】
房総半島では、キョンの鳴き声に対する苦情や花壇の花、植木の採食による被害が住宅地や別荘地周辺で報告されています。また、ヤマビルが寄生して、庭仕事中に吸血される例もあります。
【生態系被害】
房総半島では、ニホンジカとキョンの分布が重なっており、餌をめぐって間接的に競争が起きている可能性があることや、ニホンジカが食べないアリドオシ(※)も食べることが知られており、自然植生への影響が危惧されています。
伊豆大島では、サクユリなどの希少植物が食害を受けています。
【分類等】
和名:キョン(羌) 中国名:山羌
学名:Muntiacus reevesi
分類:偶蹄目シカ科
原産地:中国南東部、台湾
【形態】
【行動】
【食性】
【行動圏】
千葉県いすみ市では、オス4.0ha、メス1.7ha、伊豆大島では、メス:8.7haという調査結果があります。
【繁殖】
国立環境研究所:侵入生物データベース_キョン(外部サイトへのリンク)
キョン/国立環境研究所侵入生物DB(nies.go.jp)
千葉県:有害鳥獣対策_キョン(外部サイトへのリンク)
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/kyon.html
東京都:キョン対策(外部サイトへのリンク)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/kyon.html