ここから本文です。
更新日:2023年2月21日
大切な食べ物を無駄なく消費することで,本来廃棄する必要のない「食品ロス」を削減しましょう。茨城県は,全国おいしい食べきり運動協議会ネットワーク(注)に参加しています。
注:「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する全国の普通地方公共団体により,食品ロスを削減することを目的として設立された自治体間のネットワーク。他の参加団体など詳しくはページ下部の関連リンクからご確認下さい。
日本国内では年間約2,372万トンの食品廃棄物が発生しています。このうち,売れ残りや期限を超えた食品,食べ残しなど本来食べられたはずの,いわゆる「食品ロス」は約522万トン(令和2年度)とされています。これは世界全体の食料援助量(年間約420万トン)の約1.4倍に匹敵します。また,食品ロス約522万トンから日本人一人あたりの食品ロス量を試算すると,お茶碗約1杯分(約113g)の食べ物が毎日捨てられている計算になります。
出典:食品ロス削減関係参考資料(消費者庁)R4年9月29日版
食品ロスは、約522万トンと推計されていますが、このうち、約半数(約247万トン)が一般家庭から発生しています。食品ロス削減のためには,家庭での取組が必要です。
※出典:消費者庁「食品ロス削減:啓発用冊子/計ってみよう!家庭での食品ロス(令和元年11月版)」
食品ロスを削減するためには県民の皆さんの取組が必要です。食品ロス削減のための取組にぜひ御協力をお願いいたします。
★料理レシピサイト「クックパッド」に消費者庁が「食材を無駄にしないレシピ」を掲載しています。
これまで食べられないと思っていた食品の調理方法が見つかるかもしれません。
料理レシピサイト「クックパッド『消費者庁のキッチン』」(外部サイトへリンク)
飲食店,小売店の皆様の取組でも発生する食品ロスを減らすことができます。食品ロス削減の取組について御協力よろしくお願いいたします。
県では家庭における食品ロス削減に向けた取組の1つとして,食品ロス削減のための啓発用の教材を作成いたしました。
調理実習の授業が始まる小学校5年生以上対象として,食品ロスの問題について身近な問題としてとらえ,削減するためにはどうすれば良いのか考えてもらえるように作成いたしました。
社会科の学習時間や給食の時間,栄養教諭等による指導,学校行事,ホームルームの時間等でご活用頂きたいと思います。
ダウンロード
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください