ホーム > 茨城を創る > 農林水産業 > 地域の農林水産振興 > 県央地域 > 県央農林事務所経営・普及部門(水戸地域農業改良普及センター) > リアルタイム現地情報 > ドローンを活用した水稲直播実証実験の現地研修会が行われました【いばらき県央地域スマート農業推進協議会】

ここから本文です。

更新日:2024年6月4日

ドローンを活用した水稲直播実証実験の現地研修会が行われました【いばらき県央地域スマート農業推進協議会】

 水戸市(5月15日)及び、茨城町(5月21日)の水田で、ドローンを活用した水稲直播実証実験の現地研修会が開催されました。

 水稲の直播栽培は移植栽培と比べ、育苗や田植え等の労働力削減を可能にし、生産性の向上に繋がると期待されていますが、出芽や苗立ちが不安定であること、雑草害や倒伏が起こりやすいこと等、稲の生育への不安から実施例が少ないのが現状です。そこで「いばらき県央地域スマート農業推進協議会」では、IT等を活用し農業の作業効率の向上を図るスマート農業を推進するため、ドローンを活用した水稲直播実証実験を今年度から開始しました。

 研修会では、地域の生産者らが出席し、当部門からは水稲直播技術の概要、メーカーからは今回使用したコーティング資材「リゾケアXL」を説明し、県知事特認品種である「月の光」をドローンで播種しました。参加者からは、ドローンの操作方法や今後の栽培管理について多くの質問が出るなど、ドローン直播に対する関心の高さが伺えました。

 実証実験の様子や水稲の生育状況等については、水戸市農産振興課ホームページにて、随時公開となりますので、ご覧ください。

 県央農林事務所経営・普及部門では今後も関係機関と連携し、スマート農業を推進してまいります。

※「いばらき県央地域スマート農業推進協議会」は、県央地域9市町村で構成される協議会で、スマート農業に関する実証や研修を行っています。

現地研修会の様子

播種の様子

5月21日 県央農林事務所経営・普及部門 布施 達也(成長産業)

このページに関するお問い合わせ

県央農林事務所経営・普及部門_

〒310-0802 茨城県水戸市柵町1丁目3番1号水戸合同庁舎内

電話番号:029-221-1521

FAX番号:029-225-0955

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?