ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 病害虫資料室 > メロン-つる枯病
ここから本文です。
更新日:2023年5月12日
主に茎,葉,葉柄に発生する。茎における発病部は,黄褐色となりヤニを生じる。つる枯病は,湿度が高いと病斑が水浸状となるため,つる割病と間違えることがある。また,接木栽培で発生しやすい。つる枯病は,病斑上に生じる多数の小黒粒が診断のポイントとなる。
病原菌は5~36℃で生育し,適温は20~24℃である。
1.胞子は,水滴により伝播するので,定植後は株元の土をできるだけ乾燥させる。
2.発病株の残さや,資材に残った巻きひげなどは取り除く。
3.薬剤散布は,薬液が株元,茎,葉のいずれにも良くかかるよう丁寧に行う。
地ぎわ部の病徴
茎の病徴
茎及び葉の病徴
このページに関するお問い合わせ
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください