ここから本文です。

更新日:2024年6月3日

サツマイモ-立枯病(Streptomyces ipomoeae)

発生及び被害の状況と発生条件

本病は土壌中の放線菌の一種によって引き起こされる土壌病害である。発病苗は,植付後2週間頃から,葉色が黄色や赤紫色になってしおれ(写真1),つるが伸びず生育不良となり,発病が激しいと枯死する。発病が軽微な場合,株が枯死することはないが,塊根に黒色円形でやや陥没したかさぶた状の病斑を生じる(写真2)ため,商品価値が著しく低下する。病斑が塊根の内部に進展することはなく,腐敗臭もない。塊根の肥大とともに病斑部が治癒することもあるが,病斑部分がくびれて奇形となることが多い。
本病は,pH(KCl)5.6以上や高温乾燥した土壌条件で発病が助長される。したがって,畦内が高温乾燥となる畦立てマルチ栽培では発生しやすい。「ベニアズマ」は,主要な青果用品種の中では抵抗性が強く,被害程度は比較的軽いが,現在普及している品種の中に完全な抵抗性を有するものはない。

防除のポイント

1.土壌pHが高いと本病の発生が助長されるため,石灰の多施用は控える。
2.植付前にクロルピクリンが主成分の土壌くん蒸剤を用いたマルチ畦内消毒を行う。

サツマイモの耕種的防除法

 

※画像の無断使用および転用を禁じます。

立枯病の地上部病徴(写真1)立枯病の地上部病徴

立枯病の塊根病徴(写真2)立枯病の塊根病徴

 

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?