ホーム > 茨城を創る > 農林水産業 > 農業研究 > 農業総合センター農業研究所 > 茨城県農業総合センター農業研究所 > 茨城県農業総合センター農業研究所研究報告
ここから本文です。
ご注意:バックナンバーの情報につきましては、発表当時の内容をそのまま掲載しております。
文中の農薬に関しましては必ず最新の登録状況をご確認ください。
第1号(1994年) 第2号(1995年) 第3号(1996年) 第4号(1997年) 第5号(1998年)
第6号(2002年) 第7号(2004年) 第8号(2005年) 第9号(2007年)
研究報告名 |
著者 |
掲載ページ |
|
水稲新奨励品種「ひとめぼれ」について | 相田次郎・高木嘉明・狩野幹夫・友部弘道・窪田満・塙治雄 | 1 | |
コムギ準奨励品種「バンドウワセ」について | 三田村剛・相田次郎・泉沢直・鯉渕幸治・飯田幸彦・石原正敏 | 17 | |
大豆準奨励品種「小粒選抜系」(仮称)について | 樫村英一・窪田満・中川悦男・石原正敏 | 35 | |
甘しょ新準奨励品種「ヘルシーレッド」について | 泉沢直・石原正敏 | 45 | |
土壌肥料的立場からみたラッカセイの増収要因の解析 | 河野隆・友常年江・遠藤美咲 | 53 | |
畑作地帯の浅層地下水水質の実態 | 松本英一・平山力・青木武・小山田勉 | 63 |
研究報告名 | 著者 | 掲載ページ | |
茨城県におけるムギ類の土壌伝染性ウイルス病の発生生態と防除に関する研究 第1報 病原ウイルスの系統と発生生態 |
小川奎・渡邊健・飯田幸彦・千葉恒夫・山崎郁子・柏崎哲・土崎常男 | 1 | 本文(PDF:6,684KB) 図版(PDF:4,516KB) |
茨城県におけるムギ類の土壌伝染性ウイルス病の発生生態と防除に関する研究 第2報 被害と防除法 |
渡邊健・小川奎・飯田幸彦・千葉恒夫・山崎郁子・上田康郎 | 53 | 本文(PDF:9,356KB) |
研究報告名 | 著者 | 掲載ページ | |
水稲準奨励品種「こころまち」について | 加藤俊一・相田次郎・狩野幹夫・中川悦男・奥津喜章・塙治雄 | 1 | 本文(PDF:7,183KB) |
サツマイモウイルスフリー苗利用による生育・収量並びに品質におよぼす影響とその持続年限 | 泉沢直・石原正敏 | 13 | |
水稲の乳苗栽培に関する研究 | 樫村英一・狩野幹夫・山中茂美・鹿島美咲・金子賢一・石原正敏 | 23 | |
低投入施肥管理のためのハクサイの施肥法 | 河野隆・緑川覚二・酒井一・小川吉雄 | 39 | |
転換畑における初夏どりブロッコリーの収穫機分散に関する研究 | 笠井良雄・西村謙三・塙治雄・窪田満 | 47 | |
野菜移植機の利用技術に関する研究 | 弓野功・木野内和夫・間谷敏邦 | 55 | 本文(PDF:9,804KB) |
有機農業の経営の現状と展開条件 | 川崎昇三・中嶋直美 | 79 |
研究報告名 | 著者 | 掲載ページ | |
陸稲新奨励品種「ゆめのはたもち」の採用について | 林幹夫・泉澤直・奥津喜章・須賀立夫 | 1 | 本文(PDF:7,716KB) |
二条オオムギ準奨励品種「みょうぎ二条」について | 福田弥生・加藤俊一・三田村剛・相田次郎・奥津喜章 | 7 | |
黒ボク畑土壌における小麦粗タンパク含量の低減対策 | 河野隆・福田弥生・三田村剛・泉澤直・友常年江・小川吉雄 | 17 | |
線虫対抗植物等の輪作および生態的手法によるかんしょのネコブセンチュウ対策 | 上田康郎・渡邊健 | 27 | |
農業集落排水処理汚泥の農業利用に関する研究 第1報 生汚泥の土壌施用が作物及び土壌に及ぼす影響 |
松本英一・小山田勉・平山力 | 39 | |
根ミツバの移植・収穫作業の省力化に関する研究 | 弓野功・小松徹夫・間谷敏郎 | 53 | 本文(PDF:10,056KB) |
地域農業における雇用問題と労働力不足へ対処 | 西村謙三・小松徹夫 | 67 | |
高付加価値型農業のマーケティング戦略と展開方式 | 中嶋直美・川崎昇三 | 85 | |
麦類の土壌伝染性ウイルス病に対する大麦品種の抵抗性に関する研究 | 飯田幸彦・小川奎・渡邊健・千葉恒夫・山崎郁子・小西猛朗・三田村剛 | 115 | 本文(PDF:8,902KB) |
研究報告名 |
著者 |
掲載ページ |
|
水稲新奨励品種「ゆめひたち」について | 泉澤直・田中研一・相田次郎・奥津喜章・中川悦男 | 1 | 本文(PDF:8,214KB) |
水稲準奨励品種「あきたこまち」について | 田中研一・高木嘉明・泉澤直・石原正敏・奥津喜章・中川悦男・狩野幹夫・塙治雄 | 11 | |
水稲新認定品種「美山錦」について | 泉澤直・奥津喜章・石原正敏 | 27 | |
低投入施肥管理のためのニンジンの窒素施肥法 | 河野隆・山縣真由美・小川吉雄 | 33 | |
農業集落排水処理汚泥の農業利用に関する研究 第2報 汚泥の堆肥化と汚泥堆肥施用が作物及び土壌に及ぼす影響 |
松本英一・小山田勉・平山力 | 41 |
研究報告名 |
著者 |
掲載ページ |
|
酒造好適米品種「ひたち錦」の奨励品種採用について | 河野愛子・泉澤直・中川悦男・須賀立夫 | 1 | 本文(PDF:8,302KB) |
大豆準奨励品種「ハタユタカ」について | 樫村英一・林幹夫・鈴木耕一・中川悦男・狩野幹夫 | 9 | |
かんしょの窒素吸肥特性に関わる一考察について | 河野隆・酒井一・緑川覚二 | 23 | |
河川および水田における水田使用農薬の動態 | 中村憲治 | 31 | |
施肥管理が窒素溶脱に及ぼす影響 | 松本英一 | 43 |
研究報告名 | 著者 | 掲載ページ | |
輪換田の土壌診断と良質米の安定栽培 | 小川吉雄・狩野幹夫 | 1 | 本文(PDF:7,443KB) |
温湯浸漬による水稲種子伝染性病害虫の防除 | 横須賀知之・市毛一永・諏訪順子・渡邊健 | 13 | |
コムギ認定品種「きぬの波」について | 小山田一郎・日下勝博・泉澤直・須賀立夫 | 23 | |
二条大麦認定品種「きぬか二条」について | 小山田一郎・三田村剛・福田弥生・中川悦男・石原正敏 | 33 | |
二条大麦認定品種「タカホゴールデン」について | 小山田一郎・福田弥生・三田村剛・奥津喜章・中川悦男 | 41 | 本文(PDF:6,055KB) |
芳香誘引剤を利用したアシナガコガネ成虫の捕獲 | 諏訪順子・横須賀知之・上田康郎 | 49 | |
カンショ作経営の輪作導入条件 | 草野謙三・茅根敦夫・間谷敏邦 | 59 |
研究報告名 | 著者 | 掲載ページ | |
サツマイモつる割病防除に有効な非病原性フザリウム菌の実用化に関する研究 第1報 土壌中,植物体内における非病原性フザリウム菌の動態 |
渡邊健・竹原利明・國安克人・小川奎 | 1 | 本文(PDF:6,786KB) |
サツマイモつる割病防除に有効な非病原性フザリウム菌の実用化に関する研究 第2報 非病原性フザリウム菌の各種土壌病害に対する防除効果 |
渡邊健・小田正文・孫工彌壽雄・小川奎 | 11 | |
<短報> 甘しょ準奨励品種「タマオトメ」について |
樫村英一・須賀立夫 | 29 | 本文(PDF:3,702KB) |
<短報> 加工用かんしょ認定品種「ムラサキマサリ」について |
樫村英一・米山一海・須賀立夫・中川悦男 | 35 | |
<研究ノート> 線虫対抗植物クロタラリアの輪作によるダイズシストセンチュウの耕種的防除 |
諏訪順子・上田康郎・串田篤彦 | 43 |
研究報告名 |
著者 |
掲載ページ |
|
経営書の意思決定における構造的把握に関する一考察 作業構造に着目した大規模経営の常時雇用導入での意思決定 |
茅根敦夫 | 1 | 本文(PDF:8,519KB) |
<短報> 陸稲奨励品種「ひたちはたもち」の採用について |
小山田一郎・鈴木正明 | 19 | |
<ノート> 白米の窒素含有率の変動に関する一考察 |
塚本心一郎 | 33 | |
<ノート> 近赤外分光法による水稲葉身中窒素の診断 |
塚本心一郎 | 39 | |
<ノート> 2003年のイネいもち病発生要因の解析 |
横須賀知之・諏訪順子 | 45 |