更新日:2025年1月18日
ここから本文です。
従来免許証のみ | マイナ免許証のみ | 両方を保有 | |
運転時の携帯義務 | 従来免許証を携帯 | マイナ免許証を携帯 | 従来免許証か マイナ免許証のどちらかを携帯 |
紛失時の手続 | ・運転免許センター又は警察署、警察センターで再交付申請(運転免許センターは即日交付、警察署等は申請からおおむね2週間後に受け取り) | ・住所地の市町村でマイナンバーカードの再発行申請(再発行に1ヶ月程度又は特急発行で1週間程度) ・再発行後、新しいマイナンバーカードを警察に持参し免許情報を再記録 (手数料1,500円) |
・どちらか紛失しても、もう一方を携帯していれば運転は可能 ・再交付については、従来免許証のみ・マイナ免許証のみの場合の手続きに同じ ・再交付を申請せずに、従来免許証のみ・マイナ免許証のみの保有に変更することも可能(要届出) |
利用可能な サービス (詳細は下の表をご確認ください) |
無し | ・住所等変更ワンストップサービス ・本籍のオンライン変更 ・オンライン更新時講習 ・住所地以外の都道府県での更新が迅速化 |
・オンライン更新時講習 ・住所地以外の都道府県での更新が迅速化 ×住所等変更ワンストップサービス、本籍のオンライン変更は利用できません |
免許情報の確認 | 券面を見れば、受けている免許の種類、免許の有効期間などの免許情報が分かる。 | 免許情報はICチップ内に記録 マイナンバーカード券面に免許情報は記載されない。 免許情報を知るには、 1:マイナポータルを利用する (事前手続が必要) 2:専用アプリで読み取る (インストールが必要) |
・従来免許証:券面で免許情報を確認可能 ・マイナ免許証に記録された免許情報の確認方法: 1:マイナポータルを利用する (事前手続が必要) 2:専用アプリで読み取る (インストールが必要) |
住所等変更 ワンストップ サービス |
本籍の オンライン変更 |
オンライン 更新時講習 |
住所地以外の都道府県での更新が迅速化 | |
従来免許証 | × | × | × | × |
マイナ免許証 | ○ | ○ | ○ | ○ |
従来免許証とマイナ免許証の両方 | × | × | ○ | ○ |
サービスの利用には、事前の手続きが必要です。
各サービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。
マイナ免許証のみを保有する方は、住所等の変更時にワンストップサービスが利用できます。利用を開始するには、運転免許センター又は警察署・警察センターでの事前手続きが必要です。
本籍の変更は、別途「本籍のオンライン変更」を利用してください。
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
担当課:交通部運転免許センター 連絡先:029-293-8811 |