ここから本文です。

更新日:2022年8月3日

サービスの概要および支援内容について

高次脳機能障害支援センターは、相談・技術支援、普及・啓発、研修、地域ネットワーク構築、以上4つの柱を中心に事業展開し、県内在住の当事者及び家族、支援者及び支援機関の抱える問題全体に対応する包括的支援を継続的にかつ有効的にコーディネートします。

サービスの概要

  • 当事者やその家族、関係機関等からの相談に応じ、包括的にコーディネートします。
  • 相談・技術支援に関しては、相談者のニーズに応じて、県内全体への*注)「モバイル型支援」を茨城県独自の支援方法として位置付けて運営します。
  • 各種相談対応や研修会を通して、関係機関との連携を強化し、支援体制を整備します。

*注)「モバイル型支援」とは以下の4つの特徴からなる支援です。

  1. 当事者・家族・支援者・関係機関・地域住民まで幅広い対象において、
  2. 課題が発生している現場にできる限りおもむき、
  3. 現場での状況や視点に基づいて、各職種による専門的な見立てをし、
  4. 支援の対象者が主体的に問題を解決できるサポートを展開していくことです。

 

主な支援内容

相談・技術支援

  • 当事者や家族のみならず、関係機関からも各種内容に応じて相談を受け付けます。
  • 相談者から寄せられたニーズについて、医療面・生活動作・就労・社会行動障害等の側面からアセスメント(専門的評価)し、地域資源を勘案して、支援方針を決定します。そこから、適切な指導、援助、助言を行い、相談者が孤立しないネットワークの形成に貢献します。
  • 福祉施設等の依頼に応じて、高次脳機能障害への対応方法や訓練方法等の技術支援を実施します。

相談・技術支援の流れは、こちらをご覧ください。相談・技術支援の流れ

普及・啓発

  • 当センターのホームページを充実させて、最新の情報を発信します。
  • パンフレット、相談支援マニュアル、小冊子等の発行、改訂を随時行います。
  • 地域の実態を把握するため、社会資源調査を随時行います。

研修

  • 各種研修会の企画・運営を通して、県内の高次脳機能障害者の支援に従事する者に対して、知識の普及を図り、支援技法などの理解に繋げます。
  • 支援センター職員を外部研修等へ積極的に参加させ、資質の向上を図ります。

地域ネットワーク構築

  • 高次脳機能障害支援協力病院モデル事業における協力病院と密接な連携をとりながら、各地域の各医療機関、事業所、各関係機関との連携を図り、支援体制を整備します。
  • 茨城県内の福祉サービス事業所の実態、現状の把握、各医療機関との公的連携体制の整備に努めます。

 

 

茨城県高次脳機能障害支援センターのトップページへ

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部障害福祉課企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-887-2605

FAX番号:029-887-2655

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?