ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 健康づくり・病気予防 > 衛生研究所 > アニサキスによる食中毒に注意しましょう

ここから本文です。

更新日:2024年9月30日

アニサキスによる食中毒に注意しましょう

アニサキスに注意寄生虫による食中毒の中で、アニサキスによる事件が
最も多く発生しており、注意が必要です。

アニサキスとはどんな寄生虫?

アニサキスはクジラやイルカ、アザラシなどの海生哺乳類の消化管の中で成虫になる寄生虫の一種です。幼虫はサバ等種々の魚介類に寄生しており、ヒトはアニサキス幼虫が生きたまま寄生した魚介類を、生や生に近い状態で食べることで胃腸炎(アニサキス症)になります。

どんな魚に注意すればいいの?

アニサキス幼虫はサバ、イワシ、イカ、アジ、サンマ、ヒラメ、カツオなど様々な種類の魚介類の内臓に寄生しています。アニサキスの寄生した生餌を与えていた場合などを除き、養殖魚では寄生がほとんど認められていません。体長は約2~4cm程度で、白い糸のように見えます。

スケトウダラの肝臓に寄生するアニサキスの幼虫 アニサキス幼虫の拡大写真
スケトウダラの肝臓に寄生するアニサキスの幼虫
(リング状のもの)
アニサキス幼虫の拡大写
(資料提供:国立感染症研究所)

食中毒の症状

アニサキス症は寄生部位の違いにより、胃アニサキス症と腸アニサキス症に分けられます。

胃アニサキス症

アニサキス幼虫が胃に穿入すると、食後2~10時間後に激しいみぞおちの痛み、悪心、嘔吐が生じます。痛みは内視鏡検査で幼虫を摘出するか、体内で幼虫が死滅するまで継続します。また、まれに症状がなく健康診断時の内視鏡検査などで、幼虫が見つかる場合もあります。

腸アニサキス症

アニサキス幼虫が腸に穿入すると、食後10時間以降に激しい下腹部痛、悪心、嘔吐などの症状を呈します。腸閉塞や腸穿孔を併発すると、手術が必要になります。

アニサキスの食中毒事件数

アニサキスによる食中毒事件数は年々増えています(図)。令和3年次は全国で344件発生しており、食中毒原因物質の第1位の事件数でした。茨城県でも令和3年次には3件のアニサキス食中毒が発生しました。

アニサキス食中毒事件数の推移(全国)
(図)アニサキス食中毒事件数の推移(全国)

アニサキス食中毒を予防するためには

魚の取り扱い予防方法

  • 冷凍する(-20℃で24時間以上)
  • 加熱する(60℃で1分、70℃以上で瞬時に死滅)
  • 目視でよく確認し、虫体を取り除く

料理で通常用いる程度のワサビ、酢、醤油では死滅しません。シメサバを原因としたアニサキス食中毒にも気をつけましょう。

  • 新鮮な魚を選び、内臓は早めに除去する。内臓は生では食べない。

鮮度が落ちると、内臓から筋肉に移動することが知られています。

最後に

万一、アニサキスによる食中毒が疑われる場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。また、刺身など鮮魚介類の調理の際には、正しい知識をもって取扱いましょう。

関連ページ

切身にアニサキスの図アニサキスについてもっと詳しく知りたい方はこちら

参考リンク

アニサキスによる食中毒を予防しましょう(厚生労働省ホームページ)

アニサキス症とは(国立感染症研究所ホームページ)

このページに関するお問い合わせ

保健医療部衛生研究所細菌部

〒310-0852 茨城県水戸市笠原町993-2

電話番号:029-241-6652

FAX番号:029-243-9550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?