ホーム > 茨城で暮らす > 環境・自然 > 自然・生物関連 > 茨城県生物多様性センター > 生物多様性センターの取り組み > 生物多様性センターの取り組み(2017年度)
ここから本文です。
更新日:2022年12月12日
平成30年3月30日
茨城の野生動植物データベースに,県のレッドデータブック掲載種(植物)の情報を追加しました。(外部サイトへリンク)
水戸市環境フォーラムでセンター長による講演「生物多様性とは何か」が行われました。
講師:山根センター長 |
パネルディスカッションの様子 |
水戸市環境フォーラムが水戸市総合教育研究所にて開催され、山根センター長による講演「生物多様性とは何か」とパネルディスカッションが行われ、約50名の参加があり、熱心に聞き入っていました。 |
生物多様性企業説明会を開催しました |
||
講師:山根センター長 |
講師:石原博氏 |
企業における生物多様性の取り組みについて理解を深めるとともに、生物多様性の取り組みについて紹介するため、生物多様性企業説明会を開催しました。山根センター長による「生物多様性について」の講演、経団連自然保護協議会の石原博氏による「生物多様性に対する企業の取組み」の講演を行いました。県内企業や市町村担当者など48名の皆様に参加いただきました。 |
生物多様性パネル展示 |
ヒアリ解説コーナー |
「エコフェスひたち2017」出展 特定外来種「ヒアリ」「アカカミアリ」解説は、1000人以上の来場者が列をなして集まった。アリの実物を見ることで、大きさ色などを正確に知ってもらうきっかけ作りができた。「茨城県内の生物」「茨城県未定着特定外来種」名前あてクイズでは、主に小中学生の子どもたちが250人の参加があった。参加者は、保護者や友達と一緒に、楽しみながら生物について知ることができた。 |
特定外来生物啓発イベントを開催しました |
||
除去作業の様子 |
除去した特定外来生物 |
特定外来生物啓発イベントを県内13カ所、延べ1673名の参加がありました。 主にオオキンケイギクを、根から抜き取る作業を行いました。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください