ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 病害虫資料室 > 水稲-稲こうじ病
ここから本文です。
更新日:2023年5月29日
イネの幼苗期から出穂期に至るまでは病徴はなく,出穂した穂の籾に暗緑色で球形の病粒が認められる。玄米に病粒が混入すると,農産物検査で規格外となる他,飼料用サイレージに混入すると,給与された牛が忌避行動を示すことが問題となる。また,採種圃場で収穫時に混入した場合,販売種子に対するクレームの原因となる。
病粒中には厚壁胞子が含まれ,風雨や収穫等の物理的理由により土壌表面に落下し,翌年の伝染源になる。イネが移植されると菌糸が根から侵入し,生長点に至る。その後,葉鞘内を伝って出穂前の穎花に侵入し,厚壁胞子を形成する。前年発生が多かった圃場は,土壌中の菌量が多くなっているため,とくに注意が必要である。また,出穂前30日間に降雨日が多いと発生が多くなる傾向がある。
1.田畑輪換を行う。
発病した穂
このページに関するお問い合わせ
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください