ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 病害虫資料室 > サツマイモ基腐病
ここから本文です。
更新日:2023年5月12日
本病は、糸状菌(かび)の一種によって引き起こされる土壌病害である。ヒルガオ科植物、主にサツマイモに発生する。生育中の圃場で本病が発生すると、地際の茎が黒く変色したり、茎葉が黄変、萎縮し、やがて地上部が枯死する。枯死株の塊根は主に、なり首側からゆっくりと腐敗し、乾燥して硬くなる。また、感染した塊根は収穫時に症状がない場合でも、貯蔵中に腐敗することがある。
本病は、罹病した種いもやそれから得た感染苗、土壌に残った発病残渣により発生が拡大するため、被害が大きくなる。茨城県でも令和3年6月に発生が確認された。発生すると防除が困難な病害であり、圃場への侵入を防ぐため予防対策を徹底することが重要となる。
圃場への侵入を防ぎ、かつ早期発見することが重要である。
1.本病の発生地域から種いもや苗を持ち込まないようにする。
2.病徴のない健全な種いもを用い、苗の消毒を徹底する。
3.植付け前に、畑の排水対策を行う。
4.生育中は圃場をよく観察し、発病株を見つけたら株ごと抜き取り圃場の外に持ち出す。
【防除対策】 育苗期~植付期(PDF:5,026キロバイト)
※苗床や生育中の圃場で本病が疑われる症状を発見した場合は、
速やかに近くの地域農業改良普及センターまたは病害虫防除所にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください