ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 病害虫資料室 > ネギ-ネギハモグリバエ
ここから本文です。
更新日:2023年5月19日
成虫(写真2)は葉の組織内に点々と産卵し,孵化した幼虫は葉の内部に潜入して葉肉を食害するため,食害痕は白いすじ状となる(写真1)。幼苗期に多発すると枯死株を生じ被害が大きくなる。越冬は蛹態で地中で行い,春から秋までに年間5~6回発生する。空梅雨だと発生量が多くなる傾向がある。
また,従来とは異なる系統のネギハモグリバエの発生が確認されている。この系統は,従来の系統に比べて一葉あたりに多くの幼虫が潜入し,集中的に葉肉を食害する。食害痕は白いすじ状となり,進展すると近接した食害痕同士がくっついて葉全体に及び,葉が白化したようになる。さらに進展すると葉肉が食い尽くされ,表皮が浮いた状態になり,表皮を剥すと多数の幼虫が認められる(写真3)。
1.生育初期の被害は,枯死だけでなく食入部分付近から葉の奇形を起こしたり発育の遅延を生じるため,多少でも発生の兆しがみられたら,早めに防除を行う。
2.定植時や土寄せ時に粒剤を処理すると効率的に防除を行うことができる。
3.被害葉及び収穫残さは発生源ちなるので,残さは圃場内に放置せず一カ所にまとめて積み上げ,ビニール等で覆って裾部分を土で埋める等,適切に処分する。
(写真1)ネギハモグリバエ幼虫によるネギ葉の被害
(写真2)ネギハモグリバエ成虫
(写真3)従来と異なる系統のネギハモグリバエによる食害痕
このページに関するお問い合わせ
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください