ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 病害虫資料室 > ネギ-べと病
ここから本文です。
更新日:2023年5月10日
主に葉身に発生する。はじめ黄白色で健全部との境界が不明瞭な不定形の病斑を生じ,そこに灰白色の薄いかびが生える。その後,かびは暗緑色あるいは暗紫色に変わり病斑部の周囲は明瞭となる。症状が進むと,被害部は黄白色あるいは灰白色にしおれて枯れる。
春先に気温が高くて降雨が多い場合や,梅雨期や秋雨期が冷涼で曇雨天が続く場合に多発しやすい。
病原菌は卵胞子や菌糸の形で被害植物についたまま越冬する。翌春,これら病斑から分生子を形成して第一次伝染源となり,この分生子が飛散して伝染が起こる。分生子の形成適温は13~15℃,発芽適温は10℃前後で,湿度が90%以上の時,よく形成される。また,分生子の寿命は乾燥状態では短い(1~3日)。
1.発病初期の防除に重点をおき,その後の発病状況および気象状況に応じて薬剤散布を行う。
2.伝染源となる被害茎葉,株などは圃場外へ運び出し速やかに処分する。
3.前作で多発した圃場では,連作を避ける。
※画像の無断使用および転用を禁じます。
葉の初期の病徴
多発圃場
このページに関するお問い合わせ
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください