ここから本文です。

更新日:2023年5月9日

ナシ-ハマキムシ類

発生及び被害の状況と発生条件

ナシを加害するハマキムシ類の主要種はチャハマキ,チャノコカクモンハマキ,リンゴコカクモンハマキであり,幼虫が花弁や葉,果実を加害する。葉では,1枚の葉を巻き込んだり,2~3枚の葉をつづり合わせて食害する。果実では,特に幼果期で被害が多く,果実と葉が接触しているところが食害されやすい。被害の状況から種を区別することは困難である。
チャハマキは,年4~5回発生し,成虫の体長は約15ミリメートル(開張20~35ミリメートル)である。チャノコカクモンハマキは年4回発生し,成虫の体長は約7ミリメートル(開張13~20ミリメートル)である。両種は,常緑樹で幼虫が越冬し,翌春,越冬世代成虫がナシ園に飛来し産卵するため,ナシ園での第一世代幼虫の発生は5月以降である。リンゴコカクモンハマキは,年4回発生し,成虫の体長は約9ミリメートル(開張12~22ミリメートル),ナシ樹の粗皮下などに粗い繭を作り幼虫の状態で越冬する。越冬幼虫は4月上旬(りん片脱落直前)頃から花そうに移動するため,この時期の被害は本種による可能性が高い。チャハマキと他の種は体長で見分けることができるが,チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキを外見で見分けることは難しい。

防除のポイント

1.リンゴコカクモンハマキの越冬場所を少なくするために,粗皮削りを行う。
2.交信攪乱剤が有効である。
3.ナシの成育期間を通して複数種のハマキムシ類が発生するため,各種の発生状況に合わせた防除が必要である。薬剤散布量は,10a当たり300リットルを目安に十分な量を丁寧に散布し,かけむらのないように努める。

ナシの耕種的防除法


 ※画像の無断使用および転用を禁じます。

リンゴコカクモンハマキ リンゴコカクモンハマキ

ハマキムシ蛹 蛹

ハマキムシ葉被害 幼虫による葉の加害

ハマキムシ果実被害 幼虫による果実加害

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?