ここから本文です。

更新日:2023年5月12日

メロン-えそ斑点病(病原ウイルス Melon necrotic spot virus(MNSV))

発生及び被害の状況と発生条件

本病はウイルス病で,一度発病すると治療は不可能となる。病徴として葉や茎,果実,根等のあらゆる部分にえそ症状を生じる。生長点付近の葉は,黄褐色のえそを伴う小斑点を生じ,展開葉では葉脈に沿って樹枝状に枯れこむえそ症状も見られる。茎では表面に茶褐色のえそを生じるが,内部にまで達することはほとんどない。この症状は鶏の脚のように見えることから,通称「トリアシ」と呼ばれ,上部へ断続的に進展する場合もある。根は褐変し,重症の株は日中しおれる。果実の表面には大小様々なえそ斑を生じ(玉えそ),果実の糖度は低く,肥大が不良となり商品価値がなくなる。
本ウイルスは種子,土壌及び汁液により伝搬されるが,ハウス内での蔓延には,汁液伝染と土壌伝染が大きく関与する。汁液による伝染力は非常に強く,管理作業等による接触で容易に感染が広がる。土壌伝染では,ウイルスを保毒したオルピディウム菌がメロンの根に侵入することにより感染する。本ウイルスは多くのウリ科植物に寄生するが,自然感染するのはメロンとスイカである。
本病は1959年に静岡県で発生が確認された後,日本各地で発病が確認される等,以前から知られていたが,本県では2008年に初確認された。

防除のポイント

1.乾熱処理等で滅菌された健全な種子を用いる。
2.発病したほ場では定植前に土壌消毒を行う。また,ウリ科以外の作物との輪作をしたり,抵抗性台木を利用する。
3.管理作業時の接触伝染に注意し,ハサミ等の器具や手指の消毒等を徹底する。
4.発病株は早急に抜き取り,土中深く埋没する。
5.多湿条件になるとオルピディウム菌の増殖が活発になるため,排水対策を行う。

メロンの物理的防除法

※画像の無断使用および転用を禁じます。

生長点付近のえそ斑点症状 生長点付近のえそ斑点症状

展開葉における樹枝状のえそ症状 展開葉における樹枝状のえそ症状

地際茎部のえそ症状 地際茎部のえそ症状

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?