ここから本文です。

更新日:2023年5月10日

イチゴ-ハダニ類(ナミハダニ)

発生及び被害の状況と発生条件

 イチゴ栽培で発生するハダニ類は,主にナミハダニとカンザワハダニである。降雨が少なく乾燥条件が続くと発生が増えるため,注意が必要である。
 主な被害は葉の食害であり,葉裏が褐色になる。多発すると果実にも寄生して着色不良となる他,新葉,果房,株がわい化して減収要因となる。繁殖はきわめて旺盛だが,隣接株への移動は比較的遅いため,初~中期の発生は,スポット的に発生が見られることが多い。寄主植物はきわめて多く,各種の野菜,花き類,果樹,圃場周辺の雑草にも寄生する。
 ナミハダニは,好適条件である25℃では約10日で世代を繰り返す。主に葉裏に寄生し,1雌の産卵数は100~150と増殖率は高い。発生が多くなるのは3月以降である。成虫は,黄緑型と赤色型がある。黄緑型の夏型雌は淡黄~淡黄緑色で,胴部に2つの大きな黒紋を持つのが特徴である。

防除のポイント

1.発病初期からの薬剤防除を徹底する。
2.本圃における発生は苗からの持ち込みが多いため,苗床から徹底した防除が必要である。
3.本圃定植後は,特にビニール被覆後には発生が増加するので注意する。
4.ハダニ類は初め下葉に寄生しているので,新葉の展開に伴って下葉を除去すると防除に有効である。除いた下葉は圃場外に持ち出し,適切に処分する。
5.薬剤散布の際は,薬液が葉裏や葉柄にもよくかかるよう十分な量で丁寧に散布する。
6.薬剤抵抗性の発達を抑えるため,同一薬剤の連用を避ける。
7.ミツバチ導入後は,ミツバチに影響する薬剤もあるので十分注意する。
8.天敵による防除として,ミヤコカブリダニとチリカブリダニを使用する方法もある。

 

※画像の無断使用および転用を禁じます。

ハダニ類の被害葉 ハダニ類の被害葉

ナミハダニ雌成虫
 

ナミハダニ雌成虫。胴部に大きな黒紋が2つある。

ナミハダニ雄成虫
 ナミハダニ雄成虫。雌成虫より体が小さく細い。

ナミハダニ幼虫
 ナミハダニ幼虫

 

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?