ここから本文です。

更新日:2023年5月10日

ブドウ-黒とう病(Elsinoe ampelina)

発生及び被害の状況と発生条件

 葉,新梢,果実,巻きひげに発生する。若い葉では,褐色から黒褐色の小さな斑点が葉脈に沿って多数出来るために,葉が歪んだり,縮んだりする。葉肉では,のちに中央の葉肉が抜けて丸い穴があく。新梢では小さな黒褐色の斑点が次第に3~5ミリメートルの大きさになる。幼果でははじめ小さな円形病斑ができ,果実の肥大に伴い,病斑も大きくなる。病斑部の中央部は灰白色,外部は褐色,周縁部は紫色のはっきり縁どられた鳥の目のようになる。果実に発病すると果実肥大が悪くなり,また外観をそこなうため品質低下につながる。
 病原菌は,結果母枝や巻きひげなどの病斑組織中に,菌糸で越冬する。4~5月の降雨で,病斑部に胞子を多数形成し,雨滴とともに伝染する。萌芽期から梅雨明けまでの感染期に降雨が多いと多発する。組織が軟弱・徒長気味の場合は発病が多い。品種による耐病性の差は大きく,欧州種やその交雑種は弱く,米国種は強い。

防除のポイント

1.雨よけ栽培を行う。
2.1~2年生の病枝が主要な伝染源になっているので,剪定時にできるだけ切除し,適切に処分する。
3.発芽前の薬剤防除は効果が高いので必ず行なう。

 

 

※画像の無断使用および転用を禁じます。

 

被害果実  被害果実

このページに関するお問い合わせ

農林水産部農業総合センター病害虫防除部発生予察課

〒319-0292 茨城県笠間市安居3165-1(園芸研究所内)

電話番号:0299-45-8200

FAX番号:0299-45-8255

病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?