本文へスキップします。
ここから本文です。
過去の採用試験課題
過去の論(作)文試験課題(概要)
令和6年度
第1回
- 【一般_A区分】
県民の生活を犯罪から守るために、警察はどのようなことに取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。また、「警察官」として、あなたが実際に取り組みたいことについて述べなさい。
- 【一般_B区分】
警察官に採用されるとまず警察学校に入校するが、そこで身につけなければならないことは何か、その理由とともに述べなさい。
- 【職務経験_A区分】
警察官は常に規律ある行動が求められるが、それはなぜか。企業等に勤める「社会人」と「警察官」の違いについて触れた上、あなたの考えを述べなさい。
- 【職務経験_B区分】
これまでの社会人としての経験の中で、あなたが得たものについて述べなさい。また、あなたが警察官となった場合、それをどのように生かしていきたいか述べなさい。
第2回
- 【一般_A区分】
コンピュータやインターネットを悪用したサイバー犯罪について、その現状と、警察が取り組むべきことについて述べなさい。
- 【一般_B区分】
組織の一員として行動していく上での規律の必要性について述べなさい。
- 【職務経験_A区分】
あなたが仕事をする上でこれまでに大切にしてきたことは何か、また、その経験を警察官になってどのように活かしたいかについて述べなさい。
- 【職務経験_B区分】
近年、全国各地で大規模な自然災害が頻発しているが、あなたは普段から、災害への備えをどのようにしているか、また、大規模災害発生時に警察官としてどのような活動をしたいかについて述べなさい。
令和5年度
第1回
- A区分
茨城県警察では、「社会の変化に対応し、県民とともに歩む県民のための警察」を指針に掲げて活動しているが、あなたが考える「県民のための警察」とは何か。
また、あなたが「県民のための警察官」になるためには、何をすべきか述べなさい。
- B区分
職業としての警察官の「魅力」について述べなさい。
第2回
- A区分
高齢者が被害に遭いやすい犯罪や事故にはどのようなものがあるか。
また、あなたが警察官になった場合、これらの被害を防止するためにどのように取り組んでいきたいか述べなさい。
- B区分
あなたがこれまでに努力してきたことは何か。
また、その経験を警察官になってどのように活かしたいか述べなさい。
令和4年度
第1回
- A区分
あなたが考える「安全安心」とは何か。
また、警察官となったあなたが県民に安全安心を実感してもらうために何をすべきか述べなさい。
- B区分
警察官という職業にあなたはどのように「本気で挑む」か述べなさい。
第2回
- A区分
「県民から信頼される警察」とは何か。
また、あなたが警察官になった場合、「県民から信頼される警察官」になるために、どのようなことに心掛けていきたいと考えているか述べなさい。
- B区分
警察学校に入校するに当たり、あなたの性格や現在の体力等を踏まえてどのように取り組んでいくのか述べなさい。
令和3年度
第1回
- A区分
新型コロナウイルス感染症がもたらした様々な社会の変化の中で、今、県民が警察に求めていることと、あなたが考える警察官の使命について述べなさい。
- B区分
5年後に目指すあなたの警察官像について述べなさい。
第2回
- A区分
大規模災害発生時に警察が果たすべき役割と、警察官としてあなたがどのような活動をしたいかについて、具体的に述べなさい。
- B区分
これまでに熱意を持って取り組んだことは何か。また、警察官としてそれをどのように生かしたいかについて述べなさい。
令和2年度
第1回
- A区分
茨城県で就職活動をする理由、警察官として茨城県のためにどのような姿勢で仕事をしていくかについての決意を述べなさい。
- B区分
警察官になるために今努力していること、茨城県民が安全に安心して暮らせるようにどのような気持ちで仕事に取り組みたいか述べなさい。
第2回
- A区分
安全に、安心して暮らせる茨城県をアピールするために警察としてどのような取組が効果的か述べなさい。
- B区分
警察官採用試験に合格した未来の自分へメッセージを書きなさい。
過去の集団討論課題(概要)
令和6年度
第1回
- A区分
「日本版DBS」法案について、法律が成立した場合、「認定制」となる学習塾や放課後児童クラブ等についても制度への参加を義務化することについて、賛成か反対か意見を述べなさい。
- B区分
仕事の内容を明らかにせずに高額な報酬の支払いを示唆するなどして犯罪の実行者を募集する「闇バイト」を、未然に防ぐ対策について意見を述べなさい。
第2回
- A区分
近年、防犯ボランティア団体の構成員数については減少傾向が見られ、構成員の高齢化や後継者不足が課題となっている。
人の目による見守り活動を継続していくため、有償ボランティアによる見守り活動を導入することに賛成か反対かディベートを行うとともに、犯罪の起きにくい環境づくりを促進するため、今後、社会全体としてどのような取組が効果的か、グループとしての意見をまとめなさい。
- B区分
いじめは、自殺にまで至ってしまうケースもある上、社会人になってからも起こりうる深刻な問題であり、いじめ問題をどう解決するかは、現代社会における重要課題の1つと言える。
そこで、次の2点について意見を発表し、グループとしての意見をまとめなさい。
-
- いじめが起こる原因は何か
- 1を踏まえた上で、いじめ問題の解決策について
令和5年度
第1回
- A区分
生成AIを利用することのメリット、デメリットについて
- B区分
自転車ヘルメット着用率が低い要因と、ヘルメット着用率を向上させるための対応策について
第2回
- A区分
警察を含む行政機関が「カスタマーハラスメント」に対する指針を定めることについてのメリット、デメリットについて
- B区分
茨城県警察防犯アプリ「いばらきポリス」のダウンロード数を更に向上させるための方策について
令和4年度
第1回
- A区分
「その手で合図!止まってくれてありがとう大作戦」について、今後、この大作戦を全ての県民にしてもらうためにはどうするべきか。
- B区分
成人年齢引き下げについてのメリット、デメリット及びこれによりどのような社会貢献が期待できるか。
第2回
- A区分
社会全体がデジタル化することについてのメリット、デメリットについて
- B区分
スポーツの行動者率が変化した原因及びスポーツをすることの意義について
令和3年度
第1回
- A区分
小学生が携帯電話を所有することのメリット・デメリットについて
- B区分
SNSのメリット・デメリットとインターネット上のモラルについて
第2回
- A区分
不特定多数の顔の知らない者同士のインターネットなどを介したコミュニケーションのメリット・デメリットについて
- B区分
交通死亡事故を1件でも減らすためには、どのような取り組みが必要か
令和2年度
第1回
- A区分
職場のコミュニケーションのあり方を考える上で、職場の飲み会に参加すべきかどうかについて
- B区分
対面や電話等でのコミュニケーション能力を育てるためにはどうすればよいか
第2回
- A区分
これからの大学の授業のあり方についてオンライン授業中心とするべきかどうかについて
- 区分B
理想とする警察官像を挙げ、どのような警察ドラマを作れば警察官志願者が増えるか