ホーム > 定例会議 > 令和6年 > 定例会議の開催状況【令和6年9月4日(水曜日)】

更新日:2024年12月24日

ここから本文です。

定例会議の開催状況【令和6年9月4日(水曜日)】

日時

令和6年9月4日(水曜日)

出席者

  • 公安委員会
    藤川委員長、本間委員、白川委員
  • 警察本部
    警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、交通部長、警備部長、情報通信部長、警務部参事官兼総務課長

審議事項

なし

報告事項

事件

刑事部関係事件について

刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。

発生
  • 古河市女沼地内における殺人未遂事件
    (古河署)
検挙
  • 笠間市安居地内における果物を対象とした窃盗事件
    (笠間署)
  • 日立市城南町一丁目地内における現住建造物等放火事件
    (日立署)
  • 水戸市内における殺人未遂事件
    (水戸署、組織犯罪対策第一課)
公安委員会委員コメント
  • 果物を対象とした窃盗事件については、様々な情報を共有しながら犯罪を抑止する目を増やすことが必要である。
  • 病院内での犯罪が発生した際の対応について、医療機関等と連携して組織的に進めていただきたい。

施策等

効果的な報道発表の実施について

警務部長から、効果的な報道発表の実施について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 事件の検挙は県民の安全安心につながるため、迅速な検挙と広報に努めていただきたい。
  • 県内で問題となっていることについて効果的に広報することによって、県民からの警察活動への理解を得ることが期待できる。
  • 広報は非常に重要であり、事件検挙を広報することにより犯罪の抑止力にもなることから、効果的な広報の方法を心がけていただきたい。

地域警察官を対象としたブロック別実戦的総合訓練の実施結果について

地域部長から、地域警察官を対象としたブロック別実戦的総合訓練の実施結果について報告があった。

公安委員会委員コメント
  • 警察官の仕事は命の危険と隣り合わせであるため、慣れを戒めるためにも訓練を定期的に実施して、心構えや技術を共有していただきたい。

行事

なし

その他の報告・決裁等

警察本部担当者

総務課長、県民安心センター長、人身安全少年課長、組織犯罪対策第一課長、運転免許センター長

報告・決裁等の概要

公安委員会宛て苦情の受理について

総務課から、公安委員会宛て苦情の受理について説明があり、決裁した。

警察署協議会委員の解嘱及び委嘱について

総務課から、警察署協議会委員の解嘱及び委嘱について説明があり、決裁した。

警察署協議会委員の解嘱について

総務課から、警察署協議会委員の解嘱について説明があり、決裁した。

警察宛て苦情の処理結果(令和6年7月に受理した3件の個別案件)について

県民安心センターから、警察宛て苦情の処理結果(令和6年7月に受理した3件の個別案件)について説明があり、決裁した。

ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果(令和6年8月中)について

人身安全少年課から、ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果(令和6年8月中)について説明があり、決裁した。

特定抗争指定暴力団等の指定延長について

組織犯罪対策第一課から、特定抗争指定暴力団等の指定延長について説明があり、決裁した。

放置違反金納付命令に対する審査請求に関する審理官の氏名及び弁明書の送付について

運転免許センターから、放置違反金納付命令に対する審査請求に関する審理官の氏名及び弁明書の送付について説明があり、決裁した。

審査請求人に対する弁明書の送付(2件)について

運転免許センターから、審査請求人に対する弁明書の送付(2件)について説明があり、決裁した。

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)