ここから本文です。
更新日:2025年2月3日
過去に経験した災害を機に、インフラ整備や災害対策の重要性を実感し、公共インフラの整備や防災対策を通じて、人々の暮らしを支えていけるようにしたいと思い、県職員を志望しました。
道路ネットワーク構築や渋滞箇所の解消、通学路の安全確保などを目的とした道路整備事業にかかる予算配当及び管理を行っております。
日頃生活するうえで利用するインフラ事業に関わることから、道路の拡幅整備やバイパス整備を通じて渋滞緩和や快適な通行ができるようになると地域住民のみならず、観光のための利便性や魅力などに幅広く繋がると思うと、自分が携わった事業が地域の暮らしを支え、さらに身近な人だけでなく多くの人々の役に立っているのだと実感することができ、この仕事の魅力だと感じています。
バイパス道路が開通し、交通がスムーズになった様子を見た際、自分の仕事が地域の暮らしを支えていることを改めて感じた瞬間でした。
現状の課題を正確に把握し、上司や同僚との情報共有を徹底しています。周囲との信頼関係を築くことができ、先輩方の視点や意見を取り入れることで、業務の質や結果をより良いものにできると思っています。
職場全体で効率的な働き方が推奨されており、業務の進め方や休暇取得についても柔軟に対応できる環境が整っていることに驚きました。上司や同僚も協力的で、プライベートな時間を大切にしながら仕事に取り組むことができています。
子供が生まれる際には時差出勤や育児休業を取得しました。
制度が整備されていることに加え、利用者も多いこと、また上司や同僚の理解や協力など温かいサポートがあったので不安も少なくスムーズに利用させていただきました。
状況に応じて柔軟な働き方が行えるので、仕事に集中しながらも家庭を大切にすることができます。
2017-2019 | 流域下水道事務所 (老朽化した下水道管の更生や下水処理施設の耐震化) |
2020-2022 | 常総工事事務所 (道路、河川の整備、維持管理) |
2023- | 道路建設課 (県の発展を支える道路の計画) |
勤務前 |
6時30分 起床 7時00分 出勤 8時00分 職場到着 8時10分 新聞を読む 等 |
午前 |
8時30分 メール確認・返信 9時00分 グループ内ミーティング 10時30分 道路整備業務に関する資料作成 |
昼休み |
昼食 |
午後 |
13時00分 メール確認 13時30分 出先事務所との打合せ 14時30分 打合せの報告書作成等 15時00分 予算編成資料作成 16時00分 会議資料作成 |
勤務後 |
17時15分 退勤 18時15分 自宅着 19時00分 夕食 20時00分 子供の寝かしつけ 23時00分 就寝 |
短期間で結果が出るものばかりではないですが、地道に取り組んだことが形となり、地域の長期的な貢献や大きな成果に繋がることをぜひ実感してほしいと思います!
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください