ここから本文です。

更新日:2025年2月3日

先輩からのメッセージ2025・畜産

畜産2025

茨城県を志望した理由・動機を教えてください。

県に就職する以前は、食品関係の会社で働いていました。当時の仕事内容と自分のやりたいことにギャップを感じでおり、そんな中で茨城県の畜産職の募集があることを知りました。大学時代に研究室で常陸牛の研究に携わっており、非常に興味深かったことを思い出し、県畜産物のブランドアップなどをとおして農家さんのためになる仕事をしたいと思い、県への就職を希望しました。

現在の仕事内容を教えてください。

県のブランド牛である「常陸牛」のおいしさ、遺伝子に関する研究を担当しています。牛肉のおいしさには様々な要因が関与していますが、どのような成分が多いとおいしく感じるのか、そこにはどのような遺伝子が関与しているのかを研究しています。

県職員になって「やりがい」を感じたときを教えてください。

オレイン酸や小ザシなどを認定基準に設けた新ブランドの「常陸牛煌」が2023年度に発表されました。私自身、オレイン酸や小ザシについて研究をしている中で新ブランドの認定基準として活用されたことは非常にやりがいを感じました。

これまでの仕事内容で印象に残っていることを教えてください。

遺伝子に関する研究を開始するにあたり、様々な研究機関に情報収集を行いました。その際に、自分では分からなかったこと、思いつきもしなかったことを多く知ることができ、印象に残っています。その後も、分からないことがあった際には相談でき、非常に良い経験となっています。

仕事をする上で大切にしていることを教えてください。

日頃は室内で研究していることが多く、農家さんとお話する機会が少ないため視野が狭くなりがちですが、農家さんが何を求めているのか、どうすれば利益につながる成果が出せるのかなどを考えて業務に取り組むように意識しています。

県に入る前のイメージとのギャップを感じたことを教えてください。

仕事が多岐に渡るというのが一番ギャップを感じた点です。畜産職ということで銘柄畜産物に関する研究がイメージされますが、種畜、人工授精用の精液、受精卵供給や、家畜排せつ物に関することなど様々な仕事がありました。また、自県の銘柄畜産物をPRするのも非常に大事な仕事だと感じました。

県職員が働きやすいと感じた経験があれば教えてください。

県職員となり2人目の子供ができましたが、出産の際は特別休暇などがあり非常に助かりました。また、子供が小さいうちは体調不良など急遽、休みが必要なこともあり、特別休暇やテレワークを活用できることは非常に助かっています。

これまでに経験した業務を教えてください。

2017-2021 肉用牛研究所飼養技術研究室
(黒毛和種子牛の育成試験、常陸牛のおいしさに関する試験)
2022- 畜産センター飼養技術研究室
(常陸牛のおいしさ、遺伝子に関する試験)

ある1日のスケジュール

勤務前

6時00分 起床、家事
7時10分 出勤
8時10分 職場到着

午前

8時30分 メールチェック
9時00分 実験計画作成
9時30分 実験開始
12時00分 実験終了

昼休み

12時00分 昼食

午後

13時00分 共同研究先にサンプル持込み、打合せ(出張)
16時30分 帰庁、データ解析

勤務後

17時15分 退勤
18時30分 自宅帰宅、入浴
19時30分 家事
23時00分 就寝

先輩からのメッセージ

茨城県は、常陸牛、常陸の輝き、奥久慈しゃもなど多くの銘柄畜産物があり、畜産が盛んな県です。その中で、畜産職として働くことは、非常にやりがいのある仕事だと思います。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局総務課

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-5549

FAX番号:029-301-5559

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?