ここから本文です。
更新日:2024年12月1日
11月20日現在の情報です。変更になる可能性がありますので、ホームページなどでご確認ください。
実践的な農業を学ぶなら当校へ!高度な生産技術や経営知識を習得し、専門士の学位を取得できます。
出願期間▶
【一般(前)/研究科】12月6日(金曜日)まで
【一般(後)】令和7年1月27日(月曜日)~2月18日(火曜日)
試験日▶
【一般(前)/研究科】12月13日(金曜日)
【一般(後)】令和7年2月27日(木曜日)
県立農業大学校
☎029(292)0010
茨城空港の活性化を県のさらなる発展につなげるため、あり方検討会を設置しました。
茨城空港が今後果たすべき役割や必要な取り組み、空港機能のあり方などを議論し、今後進むべき方向性(将来ビジョン)の取りまとめを目指しています。ぜひ、皆さんの率直なご意見をお寄せください。
県空港対策課
☎029(301)2764
世界エイズデーは、世界規模でのエイズのまん延防止、エイズ患者やHIV感染者に対する差別・偏見の解消を目的として、世界保健機関が定めた国際記念日です。もし、HIV感染の心配があれば、県内の保健所で無料匿名検査を実施していますので、最寄りの保健所にお問い合わせください。また感染を予防するために、エイズに対する正しい知識を身につけましょう。
レッドリボンは「エイズへの理解と支援の象徴」です
県疾病対策課
☎029(301)3233
日没時刻が早い冬は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多くなります。車を運転する方は早めにライトを点灯し、歩行者は反射材を着用しましょう。また、年末は忘年会など飲酒の機会が増える時期です。飲酒運転は犯罪です。絶対にやめましょう。
[年末の交通事故防止県民運動]
期間▶12月1日(日曜日)~15日(日曜日)
スローガン▶夜道こそ自分をアピール反射材
県生活文化課安全なまちづくり推進室
☎029(301)2842
救急医療体制を維持するため、救急車要請時の緊急性が認められない場合に限り、対象病院で選定療養費を徴収します。
開始日▶12月2日(月曜日)
対象病院▶一般病床200床以上の22病院
●命に関わるような緊急時は、迷わず救急車を呼んでください。
●救急車を呼ぶか迷ったら救急電話相談(おとな#7119、子ども#8000)へご相談ください。
県医療政策課
☎029(301)2689
マイナンバーカードと保険証の一体化に伴い、今までの保険証は12月2日(月曜日)に廃止が予定されています。国民健康保険と後期高齢者医療制度の保険証については、有効期限までの使用が可能ですが、
この機会にマイナ保険証の利用をぜひご検討ください。
国民健康保険▶お住まいの市町村国民健康保険窓口
後期高齢者医療制度▶お住まいの市町村後期高齢者医療窓口または県後期高齢者医療広域連合☎029(309)1213
県では、「いばらき健康経営推進事業所認定制度」を設けています。健康経営とは、従業員の健康づくりを積極的に進めることで、組織の活性化や業務向上につなげようとする新しい経営スタイルです。本認定を受けると、採用や企業イメージの向上などにおいてメリットもあります。
令和6年度申請期限▶12月31日(火曜日)まで
県健康推進課
☎029(301)3229
「シン・いばらきメシ総選挙2024」の受賞グルメが決定しました。 ※グランプリについてはこちら
一般料理部門
【準グランプリ】HITACHIブランドあんかけ飯(日立市)
【第3位】けんちんまん(常陸太田市)
スイーツ部門
【準グランプリ】シェーブルチーズのふわとろタルト(水戸市)
【第3位】 ※同率3位
COPA DE BASCHEE~飲むバスチーパフェ~(高萩市)
茨城町産米粉のシフォンケーキトリコロールパルフェ(茨城町)
県地域振興課
☎029(301)2786
編集者のコメントや読者の方のご感想と共に県広報紙「ひばり」をご紹介。今年の表紙No.1を決める「表紙総選挙」にもぜひご参加ください!
会場:県立図書館 1階ギャラリー(水戸市三の丸1丁目5-38)
休館日:12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)、1月6日(月曜日)
開館時間:平日:9時~20時 土日祝日:9時~17時
※開館日時は県立図書館に準ずる
県営業企画課
☎029(301)2128
週3便(火・木・土)、運航ダイヤ(12月3日~3月4日)
[14時00分清州→16時05分茨城][17時00分茨城→20時05分清州]
週3便(火・木・土)、運航ダイヤ(12月31日~)
[8時15分上海→12時00分茨城][13時00分茨城→15時35分上海]
※12月24日、12月26日、12月28日の特別ダイヤは、茨城空港ホームページでご確認ください。
10月1日現在
![]() |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください