ここから本文です。

更新日:2024年6月30日

県広報紙「ひばり」7月号【特集1】

気を付けて!野生鳥獣と特定外来生物

県では、野生鳥獣(イノシシ、アライグマ、ハクビシンなど)による農作物被害金額が約3億5800万円(令和4年度)となるなど、農家の生活に深刻な影響を与えています。

人身事故多発イノシシ出没中

イノシシは本来、臆病でおとなしい性質ですが、興奮状態にある場合や、至近距離で突然出会った場合は注意が必要です。また、発情期(晩秋〜冬)だけでなく、年中出没の可能性があります。

もしイノシシに遭遇したら慌てず、騒がず、ゆっくり行動

に走って逃げようとするのは、イノシシを興奮させるので大変危険です。興奮している場合は、後ろを向くと襲ってくることもあるので、なるべく背中を見せないで、ゆっくりと後退しましょう。その際にはカバンなどで、太い血管が通っている腿の内側を守るのも◎

イノシシに遭遇した時の注意イラスト

攻撃・威嚇は×

いかけたり、石を投げたりしてはいけません。興奮して突進されたり、噛みつかれたりすることがあります。

イノシシに遭遇した時の注意イラスト

うり坊(イノシシの子)に近づかないで!

くに母イノシシがいる可能性が高いです。また、絶対に食べ物を与えないでください。人への警戒心を低下させ、「人は食べ物の供給源である」と学習させてしまいます。

うり坊(イノシシの子)に近づかないで

野生鳥獣の侵入を防ごう

野生鳥獣を人里に侵入させない環境づくりが大切です。

野生鳥獣の侵入を防ごう

 

畑周辺のやぶを刈り払って見通しをよくする

侵入防止柵:設置後の定期点検も忘れずに

墓のお供え物:生活ゴミやお供え物は放置しない

果樹:収穫しないままの果樹は伐採する

耕作放棄地:動物の隠れ場所になるため刈り払う

この記事に関するお問い合わせ

県環境政策課029(301)2946
県農村計画課029(301)4264

特定外来生物、見かけませんか?

キョン

キョン


体高30~40センチメートル程度の小型のシカで、生後約半年で繁殖可能となる。目の下に大きな臭腺(眼下腺)があり、オスは12~15センチメートル程度の角と発達した牙がある。「ギャー」という特徴的な大きな声で鳴く。

【目撃情報・捕獲褒賞金制度】
県内目撃情報を写真や動画とともに提供すると、1情報あたり2000円。周囲を含めて撮影してください。捕獲者(※)には1頭あたり30000円を交付。
※捕獲には狩猟免許、有害鳥獣捕獲許可が必要です。

 

アライグマ

アライグマ

 

頭胴長40~60センチメートル。県内ほぼ全域で生息が確認されており、農作物への食害や家屋侵入などの被害が出ている。かわいらしい外見とは異なり非常に狂暴。噛む力も強く、鋭い牙を持っているので、噛まれると大けがをする可能性がある。感染症のリスクもあるので注意。
【目撃したら】
お住まいの市町村へご連絡ください。

 

外来カミキリムシ

外来カミキリムシ
クビアカツヤカミキリ
首は鮮やかな赤色。サクラ、モモ、ウメの木に生息。

 

ツヤハダゴマダラ カミキリ
ツヤハダゴマダラカミキリ
羽に多数の白斑がある。アキニレ、カツラの木に生息。

樹木の内部を食い荒らす。県内12市町で確認されているが、他の地域にも生息している可能性あり。7月が成虫発生のピーク。

【いばらきカミキリみっけ隊】
退治した外来カミキリムシを窓口に持ち込んだ方に、奨励金や限定グッズを贈呈します。(9月末まで)

特定外来生物ってなに?
外来生物のうち、生態系や農林水産業、人の生命・身体へ被害を及ぼす恐れがある生物(法律で指定)を指します。特定外来生物は、飼育や栽培、生きたままの運搬などが規制されています。

見分け方をご紹介イズ「アライグマはどれかな?」

アナグマ

タヌキ

ハクビシン

アライグマ

A.アナグマB.タヌキC.ハクビシンD.アライグマ※特定外来生物

この記事に関するお問い合わせ

県生物多様性センター
☎029(301)2940

 

戻る

次へ

 

 

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部営業企画課戦略・広報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2128

FAX番号:029-301-3668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?