ここから本文です。

茨城県中性子ビームライン(Ibaraki Neutron Beamline)

English

トップページバナー茨城県中性子ビームラインについて、バナー装置概要、バナー利用案内、バナーセミナー研究会、バナーこれまでの成果、バナーお問い合わせ、アクセスバナー外部リンク、バナー

プレスリリース一覧

日付 題名 PDF
R6年3月18日 微生物の酵素が天然ゴムを分解するしくみを水素原子まで可視化して解明
R5年9月20日 中性子結晶構造解析によって酵素ラジカル反応中間体の詳細構造を初めて解明―酵素を効率的に働かせるための“手品のタネ明かし”―
R4年5月27日 タンパク質の立体構造解析に新たなモデルを提唱―より正確な立体構造の観測や予測を実現!生命科学研究の進展に寄与―
R2年4月28日 宙に浮く水素イオン?!―大型タンパク質の中性子結晶構造解析で見えた特異な世界―
R2年2月10日 生命現象の本質を探る量子構造生物学の挑戦―地球の窒素循環を担う酵素の反応機構を全原子構造決定により解明―
R2年1月23日 新開発の量子線顕微装置でタイヤ用ゴム材料物質の選択的な観測に初成功
R1年8月23日 中性子構造解析として最大の格子体積を持つタンパク質の解析に成功
H29年4月20日 数学のグラフ解析を用いて,新物質の結晶構造を解く手法を開発

H28年12月16日

タンパク質単結晶構造を高精度に決定する手法を世界で初めて実用化

H28年10月27日

中性子回折による金属材料の集合組織高速測定システムを開発

H28年3月22日 超イオン伝導体を発見し,全固体セラミックス電池を開発

H28年3月18日 ヒドリドイオン"H-"伝導体の発見

-

H27年8月22日 中性子回折法によってタンパク質の多彩さ・巧妙さを可視化すること

H27年4月15日 光合成色素を合成する酵素反応の瞬間を世界で始めて「水素原子レベル」の極小解析度で解明

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

産業戦略部科学技術振興課量子線利用推進

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-352-3301

FAX番号:029-352-3309

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?