ここから本文です。

更新日:2024年12月27日

茨城県水産試験場研究報告49号

第49号(2024)(PDF:7,021KB)

著者名   題名 ページ
大森健策・小熊進之介・須能紀之 1

常磐南部・鹿島灘海域における海況の長期変動および近年の海流と漁況との関係 Long-term variation in oceanographic conditions and relationship between recent oceanic currents and fishing conditions in the southern Joban-Kashimanada area(PDF:1,200KB)

キーワード:黒潮,親潮,水温,漁獲量,クラスター解析,重回帰分析

1-11
小熊進之介 2

茨城県沿岸域におけるシラス漁獲量の短期予測手法の検討 A study of short-term fish catch prediction method of shirasu (juveniles of Japanese anchovy Engraulis japonica) in the coast of Ibaraki prefecture(PDF:758KB)

キーワード:漁獲量予測,カタクチイワシ,仔稚魚,鹿島灘,一般化加法モデル

12-16

荒井将人

3

透明骨格標本によるさば類幼魚の簡易種判別手法 A simple species identification method for mackerel juveniles using transparent skeletal specimens(PDF:191KB)

キーワード:さば類,マサバ,ゴマサバ,種判別,判別指数,透明骨格標本

17-20

根本 孝・山崎幸夫・今野美紗子・飯田隼人

4

霞ヶ浦におけるワカサギ漁解禁直後の水揚げ動向から推定した2010年から2023年のワカサギ漁期加入尾数 Estimation of the pond smelt Hypomesus nipponensis population in Lake Kasumigaura at the beginning of fishing season between 2010yr to 2023yr(PDF:541KB)

キーワード:ワカサギ,霞ヶ浦,初期資源尾数,トロール漁

21-29

根本 孝 5

霞ヶ浦におけるテナガエビの浮遊幼生の出現動向について Observation of appearance of the pelagic larva of Macrobrachium nipponense in Lake Kasumigaura(PDF:423KB)

キーワード:テナガエビ,ゾエア,霞ヶ浦

30-35

根本 孝

6

飼育実験による霞ヶ浦産テナガエビの抱卵期間と積算水温の関係 Relationship of incubation period of Macrobrachium nipponense for hatch out and accumulated water temperature(PDF:308KB)

キーワード:テナガエビ,抱卵,ふ化,経過日数,積算水温

36-39
根本 孝 7

霞ヶ浦におけるテナガエビ個体群の成長と産卵成熟過程の観察 Observation of the process of growth and maturation in a population of Macrobrachium nipponense in Lake Kasumigaura(PDF:1,184KB)

キーワード:テナガエビ,個体群,成長,成熟,霞ヶ浦

40-48
外山太一郎・多賀 真・水谷宏太・浦本高志・荒山和則 8

底曳網調査で得られた北限記録を含む茨城県初記録の魚類7種 New distributional records of trawled fishes from Ibaraki Prefecture, Pacific coast of Honshu Island(PDF:656KB)

キーワード:ハナメイワシ,メダマアンコウ,ヒメアンコウ,アカイサキ,ヒチビキ,ニラミハゼ,アズマガレイ,オッタートロール,ソリネット,分布記録,茨城県沖

49-55

宮本徳也・遠藤友樹・鶴見祐輔・関根和輝・黒山忠明

 

鹿島灘はまぐりの貝殻の色彩及び黒色型の色彩を標識とした種苗生産について The colors of hard clam shells and the production of young hard clam using the color of the black type as a marker(PDF:1,191KB)

キーワード:鹿島灘はまぐり,チョウセンハマグリ,貝殻,色彩,遺伝,栽培漁業,種苗生産技術,標識

56-60

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部水産試験場管理普及部

〒311-1203 茨城県ひたちなか市平磯町三ツ塚3551-8

電話番号:029-262-4158

FAX番号:029-263-0414

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?