ここから本文です。
更新日:2022年3月27日
本県の病床稼働数は、第6波ピーク時に比べ減少し、医療機関への負荷が軽減している状況ですが、新規陽性者数が千人を超える日が続くなど、感染状況は高止まりが続いています。
発症や重症化を予防する効果を回復させるため、ワクチンの追加接種を行うことが非常に重要です。県民や
事業者の皆さまには、早期のワクチン追加接種、基本的な感染症対策の継続へのご理解・ご協力をお願いします。
県内の医療提供体制 |
|
---|---|
病床稼働数(病床稼働率) | 重症病床稼働数(病床稼働率) |
275床(31.3%) | 8床(10.0%) |
県内の感染状況(1週間平均) |
|
---|---|
1日当たりの陽性者数 (先週同曜日の数) |
陽性者数のうち濃厚接触者以外の数 (先週同曜日の数) |
1419.0人(1375.2人) |
575.8人(583.1人) |
病床数は877床(うち重症80床)を基準にしています。
追加接種(3回目)を進めています
対象者
2回目接種から6ヵ月が経過した18歳以上の方
ワクチン
ファイザー社製、武田/モデルナ社製
※1・2回目と異なるワクチン接種(交互接種)も可能です。
武田/モデルナ社製ワクチンを使用する接種会場は予約が取りやすい状況です。お早めの接種をご検討ください。
お子さまのワクチン接種には保護者の方の同意と立ち合いが必要です。「予防接種の効果」と「副反応のリスク」双方についてご理解いただいた上で、接種を受けるか、お子さまとご検討ください。
■ワクチン
ファイザー社製の小児用ワクチン
■接種回数
2回(通常3週間の間隔をあけて2回接種します)
厚生労働省「5〜11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
お住まいの市町村のワクチン接種相談窓口(コールセンター)
入院患者数275人(3月16日) |
|
20歳未満 |
4人(2%) |
20・30代 | 15人(5%) |
40・50代 | 30人(11%) |
60・70代 |
100人(36%) |
80歳以上 |
126人(46%) |
重症・中等症者のワクチン接種歴(2月1日~3月16日) | |
3回目接種済 | 105人(8.7%) |
3回目未接種 | 1107人(91.3%) |
■使用ワクチン:武田/モデルナ社製(交互接種も可能です)
■予約方法:お住まいの市町村へお申し込みください。
※予約枠に余裕がある日時に限り、「予約なし」でも接種可能です。詳細は県ホームページでご確認ください。
会場名 | 茨城県庁 福利厚生棟 (水戸市) |
牛久運動公園 武道館 (牛久市) |
産業技術 総合研究所 (つくば市) |
古河市生涯学習センター総和 (古河市) |
鹿島セントラルホテル (神栖市) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
接種時間 |
10時~20時(毎日) |
県新型コロナワクチン大規模接種コールセンター☎0570-056711(通話料がかかります)
9時45分~20時(土・日・祝日も対応)
県からの営業時間短縮要請にご協力いただいた事業者に協力金を支給します。
【支給対象】要請に応じたすべての飲食店
※テイクアウト・デリバリー・コンビニなどのイートインは対象外
【要請内容】1・2のいずれかを店舗ごとに選択
協力金問い合わせ窓口☎029(301)5393
9時~17時(平日のみ)
国では、事業者の継続・回復支援を目的として「事業復活支援金」を支給しています。
【支給対象】新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業など
※大企業、公共法人、政治団体、宗教団体、性風俗関連特殊営業事業者は対象外
申請期限/5月31日(火曜日)
支給要件、給付額など詳しくは国の相談窓口にご連絡ください(外部サイトへリンク)
※申請サポート会場(水戸市中央ビル6F)の予約もこちら
※携帯電話からもつながります
事業復活支援金事業コールセンター/フリーダイヤル0120(789)140
8時30分~19時(土・日・祝日も対応)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けるひとり親世帯に、県独自の特別給付金を支給します。
【支給対象】以下のいずれかに該当する方
2.および3.の方は申請が必要となります。詳しくはお住まいの市町村へ直接お問い合わせください。
【支給額】児童1人当たり一律5万円
申請期限/4月28日(木曜日)
お住まいの市町村ひとり親支援担当課まで
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した世帯を対象に貸付を実施しています。
申請期限/6月30日(木曜日)
お住まいの市町村の社会福祉協議会
県や市では、生活福祉資金の特例貸付を利用できなくなった世帯などに支援金を支給しています。
受給するためには、収入や資産などの要件があります。
申請期限/6月30日(木曜日)
市にお住まいの方:お住まいの市の福祉事務所
町村にお住まいの方:お住まいの町村を管轄する、県の福祉事務所
県福祉指導課☎029(301)3164※4月から福祉政策課に課名変更
![]() |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください