トップページ > 霞ヶ浦環境カード
霞ヶ浦環境カード
はじめに
霞ヶ浦環境カードは、霞ケ浦環境科学センターが作成した霞ヶ浦に関する情報を提供するためのカードです。各生物の特徴や大きさ、学術的なデータなどが記載されていて、センターの環境学習に参加した際にもらえる場合があります。カードを集めることで、自然や生き物についての理解が深まり、水質浄化などの環境活動に興味を持つきっかけになることを期待しています。
霞ヶ浦カードの紹介
- 霞ヶ浦環境カードには、以下のような情報が含まれています


霞ヶ浦の環境を知る良い機会にもなります。ご興味ありましたら、ぜひセンターのイベントに参加してください。
霞ヶ浦カードの遊び方(例)
霞ヶ浦環境カードのおまけを使って遊ぶこともできます。
- ゲームの目的
このゲームの目的は、カードの効果をうまく活用して勝利を目指し、霞ヶ浦の覇者となることです。
- プレイ人数
2人以上
- ゲームの準備
各プレイヤーは全員同じ枚数のカードを準備します。(1枚だけでも遊べます)
- ゲームの進行
@プレイヤーは手札から 1枚のカードを選び、裏向きにしてテーブルに置きます。
A全員がカードを出し終えたら、一斉にカードを表向きにします。
B表向きになったカードの中で、一番小さい数字のカードから順に効果を実行します。
違(ちが)う種(しゅ)類(るい)のカードで数字が同じ場合、次の数字へ進む。
C裏向きのままのカードの効果は実行されません。
D一番大きい数字のカードの効果を処理したら、表向きのカードの中で一番大きい
数字のカードを出した人が勝ちます。
(2人以上勝つ場合もあります)
(一番小さい数字のカードを出した人が勝つ場合もあります)
E勝った人は、1ポイント獲得します。
(ポイントを獲得した札が分かるように、使った手札と別にしておくと良い)
F使った手札は脇によけておきます。手札がなくなるまで繰り返します。
- 勝利条件
すべての手札がなくなったら時点で、最もポイントの多いプレイヤーが勝者となります。
(ポイントが同点の場合は、ポイントを獲得した札でじゃんけんをして勝敗を決める)
他にも自由に遊び方を考えてみてください。