1.名前を調べる相談
(1)対応件数と種数
件数:553件 種数:1,096種(うち毒きのこ122種)
(2)相談の多い種別相談件数(食用,有毒種上位各5種)
食用:
ハタケシメジ(51件)
ナラタケ(50件)
ウラベニホテイシメジ(20件)
ニセアブラシメジ(20件)
ムラサキシメジ(18件)
有毒:
クサウラベニタケ(17件)
ツチスギタケ(17件)
カキシメジ(14件)
ハナホウキタケ(12件)
ニガクリタケ(9件)
食用きのこでは,人家周辺や公園などに発生するハタケシメジやナラタケの相談が多かった。このような場所は,農薬や廃棄物などで土が汚染されている場合もあるので、採取した場所にも注意する必要がある。また,ナラタケは,おいしいきのこではあるが,消化が悪く傷みも早いので,新鮮なきのこを選び食べ過ぎないようにしたい。
毒きのこでは,ウラベニホテイシメジと間違えやすいクサウラベニタケが多かった。両者には,分類学者でも迷うような中間的な形のものもしばしば発生するので,少しでも判断に迷ったときは,食べないようにしたい。ニガクリタケは、各地で普通に見られるが、猛毒を持つため、特に注意が必要である。
2.食中毒発生状況
(1)10月3日,友部町の男性が,栃木県で採取したきのこを食用のシメジ類と間違えて味噌汁の具としてナスと一緒に煮て食べ,吐き気,嘔吐,下痢の症状で入院。きのこ博士館を経て林業技術センターで味噌汁の具を調べた結果,イッポンシメジ属のきのこと判明した。
解説:
本県で最も中毒例の多いクサウラベニタケを含むイッポンシメジ科のきのこ によるもので,何となく食べられそうだという外見だけで判断する習慣を捨てないかぎ り,中毒する人は毎年後を断たない。
(2)10月11日,つくば市の女性2名が,筑波山頂付近で採取したきのこをシイタケと間違えて焼いて食べ,嘔吐,下痢,腹痛の症状で入院。農林水産省森林総合研究所できのこの残りを調べた結果,ツキヨタケと判明した。
解説:
ツキヨタケは,ブナ林に多いきのこであるため,本県では,筑波山や八溝山などに発生地は限られる。一見シイタケやヒラタケ、ムキタケに間違えやすい。
(3)10月24日,岩瀬町の夫婦が,同町内で採取されたきのこを知人から食用として分けてもらい煮付けや混ぜご飯にして食べ,下痢,腹痛,嘔吐の症状で入院。林業技術センターできのこの残りを調べた結果,ハナホウキタケと判明した。
解説:
ハナホウキタケは,県内では地域によって普通に食べられているが,弱い毒性がある。きのこの有毒の強さは,発生環境や個体によっても異なる。また,食べる人の体質や体力によって症状にも差が出るので,自分が普段食べているからといって人に勧めてはならない。
|