ここから本文です。

更新日:2022年5月12日

野生きのこ等相談室(令和3年度)

 各林業指導所やきのこ博士館、林業技術センターで対応した野生きのこの名前を調べる相談と県内で発生した毒きのこによる中毒の概要を紹介します。野生のきのこは種類を調べ名前を知るのが難しい上、猛毒を持つものもあるので、食用にする場合は、慎重に選別してください。
 なお、名前を調べる相談の「種数」は、相談ごとの重複や名前のわからなかったものも積算しています。

令和3年度

1.対応件数と種数

件数:355件
種数:644種(うち毒きのこ53種)

2.相談の多い種別相談件数(食用、有毒上位5位までの種名を記載)

(1)野生きのこ類

 食用:ヒラタケ……………………………… 54件
    アラゲキクラゲ……………………… 24件
    エノキタケ…………………………… 24件
    ハタケシメジ………………………… 13件
    クリタケ……………………………… 11件
    クロゲナガタケ……………………… 11件
    ナラタケ……………………………… 11件

 有毒:ハイイロシメジ………………………  9件
    ミネシメジ……………………………  9件
    ニガクリタケ…………………………  4件
    オオワライタケ………………………  3件
    クロハツ………………………………  3件
    ニセアシベニイグチ…………………  3件

(2)山菜・野草類

 食用:………………………………………0件

 有毒:………………………………………0件

3.中毒発生事例

 本年はきのこ・山菜類に係る中毒事例は発生しなかった。

4.その他

(1)相談の概況

 令和3年度は野生きのこ類の相談件数が355件で、持ち込まれたきのこの延べ種数が644種となった。昨年度(相談件数544件、延べ種数1,219種)に比べると、相談件数は約35%減少し、延べ種数は約47%減少した。

 水戸地方気象台発表の「茨城県気象年報令和3年(2021年)」に、令和3年は年降水量が多く、年平均気温が平年に比べかなり高くなったこと、年間日照時間が平年に比べ多くなったことが報告されている。このような気象条件にあいまって、コロナ禍できのこ相談に訪れる人が減少したのが相談件数と述べ種数減少の原因と考えられる。

 一方、毒きのこの延べ種数は53種と約67%減少した(昨年度162種)。全相談に対する毒きのこが占める割合は、約15%で、昨年度(約30%)より減少した。また、県内では、きのこによる食中毒は発生しなかった。

 山菜・野草類に関する相談はなかった。

(2)相談の多い種数について

 食用きのこの相談件数は3年連続で、1位ヒラタケ(54件)となった。以下2位アラゲキクラゲ、エノキタケ(24件)、3位ハタケシメジ(13件)、4位クリタケ、クロゲナラタケ、ナラタケ(11件)となった。1位のヒラタケは、晩秋から冬にかけて発生する、柄がほとんどない大型のきのこであるが、似たきのこに有毒のツキヨタケがあるので、注意してほしい。食用きのこと毒きのこが混在することもあるので、1つ1つのきのこをよく見て、慎重に同定してほしい。

 毒きのこでは、1位ハイイロシメジ、ミネシメジ(9件)で、以下3位ニガクリタケ(4件)、4位オオワライタケ、クロハツ、ニセアシベニイグチ(3件)となった。1位のハイイロシメジは図鑑によって食用扱いにしているものもあるが、中毒を起こすことが知られており、最新の図鑑では、毒きのことして取り扱っている。3位のニガクリタケ、4位のクロハツなどについても、それぞれ近縁種に食用きのこがあるため、慎重な同定が必要である。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業技術センター 

〒311-0122 茨城県那珂市戸4692

電話番号:029-295-8070

FAX番号:029-270-6005

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?