ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 環境にやさしい病害虫防除の技術紹介 > 大豆の耕種的防除法
ここから本文です。
更新日:2023年8月10日
病害虫名 | 防除法 |
---|---|
ウイルス病 (褐斑粒) |
1.種子は,無病のものを選ぶ。 2.里のほほえみ等,本病に比較的強い品種を栽培する。 |
紫斑病 |
1.種子は,無病のものを選ぶ。 2.抵抗性品種を栽培する。タチナガハ,里のほほえみ,ハタユタカ,納豆小粒は,紫斑病に比較的強い。 3.生育中の中耕は,罹病落葉からの感染を抑える。 4.収穫・脱穀は,適期に行う。 |
黒根腐病 |
1.輪作をする。 2.圃場の排水を良くする。 |
白絹病 |
1.輪作をする。 |
茎疫病 |
1.高畦栽培、排水溝の設置等の排水対策を行う。 2.連作を避ける。 3.発病株は抜き取り、ほ場外で適正に処分する。 |
ダイズシストセンチュウ |
1.ハタユタカなどの抵抗性品種を栽培する。 2.対抗植物のクロタラリアやトウモロコシまたは野菜等の非寄生作物で,3~5年の輪作体系を組む。 |
このページに関するお問い合わせ
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください