ここから本文です。
更新日:2022年7月4日
病虫研究室では、水稲・麦類・大豆・サツマイモ等に発生する病害虫防除技術に関する研究をしています。
近年の地球温暖化やグローバル化などに伴い、新たに発生が懸念される病害虫の発生予察や防除技術の開発など、総合的な防除対策の確立に取り組んでいます。
水稲,麦類,大豆およびサツマイモの病害虫について,写真を中心に掲載しています。
イネ縞葉枯病はヒメトビウンカが媒介するウイルス病です。水稲が本病に感染すると葉が黄白色の縞状になり、のちにこより状に垂れ下がってしまいます。また、穂は出すくみ、不稔となることから、健全な穂が減少して減収につながります。現在、県西地域を中心に本病による被害が発生しており、防除対策推進のために抵抗性品種作付けによるヒメトビウンカのイネ縞葉枯ウイルスの保毒虫率低減効果の実証を行います。また、水田における薬剤防除効果の検証を行います。
イネ縞葉枯病(発病株) |
ヒメトビウンカ(左:雌成虫,中央:雄成虫,右:幼虫) |
近年、県内で発生が増加傾向にあるイネカメムシの発生生態を明らかにし、薬剤防除効果試験などを行い、防除対策技術の確立を図ります。
|
|
イネカメムシ(成虫) |
イネカメムシ(幼虫) |
サツマイモの有機栽培技術の確立に向け、病害虫抵抗性品種の導入や線虫対抗作物、輪作作物等の活用により化学農薬に頼らないサツマイモネコブセンチュウに対する防除技術の開発を行います。 また、病害に対しても環境に配慮した防除技術の開発を行います。
|
|
サツマイモネコブセンチュウによる 被害を受けたイモ(左)と健全なイモ(右) |
サツマイモネコブセンチュウ |
サツマイモにおける、外観からでは判別できない内部品質異常(白腐病等)の発生メカニズムを明らかにします。
サツマイモ白腐病 |
新たに開発された農薬等を供試し、農薬登録に必要な病害虫に対する防除効果と実用性の検討を行っています。
農作物を安定生産するためには、被害を与える病害虫の防除を効果的かつ効率的に行うことが重要です。そこで、当研究室では水稲、麦類、大豆およびサツマイモの主要病害虫の発生状況を把握するために定期的に調査を行っています。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください