ホーム > 茨城を創る > 農林水産業 > 水産業 > 茨城県水産試験場 > 内水面支場トップページ > 内水面支場のコンテンツ > 霞ヶ浦北浦・魚をめぐるサイエンス6
ここから本文です。
更新日:2020年6月10日
人工採卵と天然産卵の活卵率の比較 | |
人工採卵 | 天然産卵 |
61.8% | 47.2% |
(昭和58年~平成10年平均値)
テナガエビの増殖
テナガエヒの生態として、越冬期の稚エビや卵を抱えた雌エビは、物かげなどの暗がりに隠れ、魚類の捕食から身を守ることがわかりました。
この結果をもとにテナガエビ資源の増大をめざした増殖施設が設置されています。
エビ魚礁の効果
産卵期(5~7月)には特に雌エビがエビ魚礁に集中します。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください