ホーム > 茨城を創る > 農林水産業 > 水産業 > 茨城県水産試験場 > 内水面支場トップページ > 内水面支場のコンテンツ > 霞ヶ浦北浦・魚をめぐるサイエンス5
ここから本文です。
更新日:2020年6月10日
魚類資源の大きな特徴は、石油・石炭などの資源と違い、資源自身が繁殖して資源を再生産するので、私たちがそれを利用しても資源はなくならず、利用(漁獲)し続けることができる点にあります。
しかし魚を個々にみると、その生き残りに影響を及ほす要因には、産卵場の有無や水温・餌の環境、病気や食う食われるの関係といった自然的要因と、「漁獲」という人為的要因があるとされています。そして資源の極端な減少は、その再生産に影響を及ぼし、資源の枯渇をまねきます。
ワカサギ・シラウオの初期資源尾数(霞ヶ浦)
現在、ワカサギ、シラウオ等重要魚類の資源変動メカニズムを把握し、
効果的な漁獲管理方策を検討するために調査研を進めています。
ワカサギの再生産関係(霞ヶ浦)
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください