ホーム > 茨城を創る > 農林水産業 > 水産業 > 茨城県水産試験場 > 内水面支場トップページ > 内水面支場のコンテンツ > 霞ヶ浦北浦と利根川の年表1
ここから本文です。
更新日:2020年6月10日
西暦 | 年 | 霞ヶ浦北浦の水産業 | 法律,制度,計画 | 河川改修,治水、干拓、環境トピック | |
霞ヶ浦北浦 | 利根川 | ||||
713 | 和銅6年 | 「常陸風土記」を撰上,霞ヶ浦を「流海(ながれうみ)」と表す。 | |||
1338 | 延元3年(暦応元年) | 北畠親房,舟で東条荘内(現在の東町、桜川村地域)へ | |||
1576 | 天正4年 | 権現堂堤築造 | |||
1590 | 天正18年 | 十六島開田,慶長年間租入 | |||
1594 | 文禄3年 | 利根川(会の川)の締め切り | |||
1610 | 慶長15年 | このころ霞ヶ浦でワカサギが増え始めた。網代網や大徳網も操業されていた。 | このころ権現堂川利根川合流付近で治水工事 | ||
1621 | 元和7年 | 赤堀川開削(幅7間) | |||
1624 | 寛永1年 | 潮来加藤洲開拓完成 | |||
1626 | 寛永3年 | 潮来大洲開拓 | |||
1629 | 寛永6年 | 絹川(現鬼怒川)付け替え完工 | |||
1630 | 寛永7年 | 子飼川(現小貝川)付け替え(竜ヶ崎南方で合流していたのを現地点に移動)完工,三堰完成 | |||
1635 | 寛永12年 | 赤堀川3間拡幅(幅10間) | |||
1638 | 寛永15年 | 一六島開村,野原開拓進展 | 常陸川大浦沼付近河道改修, | ||
1650 | 慶安3年 | 霞ヶ浦四十八津掟書(北浦には44津があった) | |||
1654 | 承応3年 | 赤堀川中央部の河床を幅3間掘り下げ(幅10間)通水,江戸川利根川航路舟行開始 | |||
1662 | 寛文2年 | 布川より谷原新川(新利根川)開削開始 | |||
1666 | 寛文6年 | 谷原新川(新利根川)完成,水位低く新利根舟行失敗 | |||
1670 | 寛文10年 | 新利根取水口を羽根野へ,子飼川導水 | |||
1673 | 寛文13年 | 新利根築堤完成 | |||
1698 | 元禄11年 | このとき赤堀川の川幅27間(約50m)深さ2丈9尺(約8.7m)であった | |||
1721 | 亨保6年 | 浅間山噴火 | |||
1724 | 享保9年 | 大矢川運河構想(以後数次),印旛沼干拓構想,飯沼干拓完工 | |||
1728 | 享保13年 | 手賀沼干拓二百余町歩開田 | |||
1742 | 寛保2年 | 下利根氾濫,新利根堤防決壊 | |||
1752 | 宝暦2年 | 横利根川開削 | |||
1783 | 天明3年 | 浅間大噴火,降灰により以後洪水被害増大,降灰佐倉で3寸余 | |||
1785 | 天明5年 | 利根出水,土浦大洪水,(天明飢饉,印旛沼干拓構想) | 利根出水,土浦大洪水,(天明飢饉,印旛沼干拓構想) | ||
1787 | 天明7年 | 土浦湖水波除堤国役御普請願書(土浦藩) | |||
1809 | 文化6年 | 利根川の水量の一部を銚子へ放水することを目的に赤堀川拡幅(川幅40間) | |||
1822 | 文政5年 | 霞ヶ浦の出口に近い箕和田(現在の本新島干拓地あたり)の水深が急に浅くなった(前年よりおよそ6,7尺浅くなり深いところで3,4尺浅いところでは1,2尺)という | |||
1839 | 天保10年 | 新利根取水口を豊田に(天保飢饉,印旛沼干拓構想) | |||
1857 | 安政4年 | 利根洪水,桜川氾濫 | 利根洪水,桜川氾濫 | ||
1858 | 安政5年 | 備前川川浚 赤松宗旦「利根川図志」完成,巻2,利根川上中連合の段に,「赤堀川,長さ一里半ばかり,広さ60間より230間に至るとある。 |
|||
1866 | 慶応3年 | 中館広之助,鰐川~鹿島灘への放水路”今切堀(掘割川)”に着手(~1871) |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください