いばらきみどり認定について(県北農林事務所)
みどりの食料システム法(環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律)第16条第1項に基づき、茨城県と県内44市町村が共同で「茨城県環境負荷低減事業活動の促進に関する基本計画」(農業政策課ホームページ)を令和5年3月30日に策定しました。
いばらきみどり認定(環境負荷低減事業活動実施計画の認定)
この認定制度は、これまでの「持続性の高い農業生産方式」に加え、有機農業や下水汚泥等資源の有効活用、農林漁業の事業活動に由来する温室効果ガス排出削減など(環境負荷低減事業活動)に取り組む農林漁業者の認定を推進し、本県の農林漁業の持続的発展を目指すものです。
認定を希望する農林漁業者は、環境負荷の低減に取り組む5年間の事業計画を作成し、知事の認定を受けることができます。
- エコファーマーの方が、認定期間中に「茨城県環境負荷低減活動実施計画」の認定を受けた場合は、速やかにエコファーマーの認定取り消しの手続きをして下さい。持続性の高い農業生産方式の導入に関する計画認定取消申請書(様式第4号)を認定を受けた農林事務所に提出して下さい。(令和5年5月31日)
申請方法(耕種、畜産及び林業)
- 下記の問合せ窓口に相談して下さい。
- 実施計画とその添付書類を作成して下さい。
- 作成した計画書と認定申請書を下記の問合せ窓口に提出して下さい。
- 提出していただいた書類を農林事務所が審査し、認定・不認定の通知を行います。
様式、要領など(農業政策課ホームページ)
環境負荷低減の取組の「見える化」について
- 環境負荷低減の取組の「見える化」の本格運用がスタートしました。
- 環境負荷低減の取組の「見える化」は、みどり認定を受けた方以外も利用できます。
- 農林水産省は、みどりの食料システム戦略に基づき、持続可能な食料システムを構築するため、食料システム全体での環境負荷低減の取組や国民理解の醸成に向けて、環境負荷低減の取組の「見える化」を推進しており、農産物等にラベル表示を行うための基本的な考え方と、算定・表示の手順を整理した「農産物の環境負荷低減に関する評価・表示ガイドライン(外部サイトへリンク)」を策定しました。
- これにより、温室効果ガス削減への貢献や、生物多様性保全の取組の評価を星の数で表すラベルで表示できることとなります。
農林水産省環境負荷低減の「見える化」ホームページ(外部サイトへリンク)
みどり投資促進税制について
問合せ先及び問合せ先
県北農林事務所の管轄は、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、常陸大宮市及び大子町です。
- 耕種(日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市):県北農林事務所経営・普及部門(0294-80-3340)
- 耕種(常陸大宮市、大子町):常陸大宮地域農業改良普及センター(0295-53-0116)
- 畜産:県北農林事務所企画調整部門振興・環境室畜産振興課(0294-87-6680)
- 林業:県北農林事務所林務部門林業振興課(0294-80-3370)
- 水産:本庁漁政課企画調整グループ(029-301-4070)
関連ホームページ
みどりの食料システム戦略施策活用ガイドブック(農林水産省ホームページ(外部サイトへリンク))
農林水産省みどりの食料システム法(外部サイトへリンク)
農業政策課「茨城県環境負荷低減事業活動の促進に関する基本計画(みどりの食料システム県基本計画)」