ホーム > 広報・お知らせ > 広報 > 広報紙「ひばり」 > 県広報紙「ひばり」 > 平成29年度 > ひばり2017年8月号 > 県広報紙「ひばり」8月号「いばらきクローズアップ」

ここから本文です。

更新日:2017年7月30日

県広報紙「ひばり」8月号「いばらきクローズアップ」

「笠間」から世界へ羽ばたく陶芸家を…
県立笠間陶芸大学校

「県立笠間陶芸大学校」開校の経緯

陶芸のまち「笠間」。
県立笠間陶芸大学校は、「現代陶芸をリードする陶芸家を輩出する産地」と「手作りを基本に日用陶磁器を生産する産地」の両面を併せ持つ陶芸産地を目指すため、それまで、県内窯業の振興対策や人材育成を担ってきた県窯業指導所の機能を一新する形で、平成28年4月に開校しました。
大学校は、陶芸について一から学ぶ「陶芸学科」と、より高度な知識と技術を修得する「研究科」で構成され、現在23人の学生が学んでいます。

気鋭の陶芸家による指導

大学校は次の3つの理念によって指導を行っています。

  1. 何を表現したいのか、なぜ陶芸なのか、個としてモノをつくる姿勢・考え方を学ぶ
  2. 多様な技法(ロクロ、手びねり、タタラ、石膏型など)や表現から、独自の技法・デザインを確立する
  3. 現代陶芸の潮流や他産地の動向から、広い視野を身に付ける

これらの理念に従い、大学校では、陶芸作家の佐藤雅之・五味謙二両特任教授が常勤で指導に当たっています。いずれも気鋭の陶芸家として第一線で活躍されており、現代陶芸に求められる多様な技法や表現方法、ものづくりにおける「考える力」、「個としての表現する力」を持つ人材を育んでいます。


左・授業に没頭する学生たち・学生を指導する佐藤雅之特任教授

大学校で陶芸を学ぶには…

平成30年度の学生を募集していま
す。陶芸学科の入学試験は、11月18日(土曜日)に筆記・実技・面接により、研究科は、平成30年2月25日(日曜日)に個人面接と作品審査によって選考を行います。
入学願書の請求や入学試験の詳細については、県立笠間陶芸大学校までお問い合わせください。

 

 

大学校は、自分にしかできない表現をしていく場所

私はものづくりの経験がほとんどなく、本当にゼロからのスタートで、最初は不安もありましたが、共に学ぶ同期生や教授陣の熱心なご指導のおかげで充実した日々を送っています。
大学校のカリキュラムは、課題の密度はもちろん、ワークショップも豊富で、陶芸家になるために必要な技術を修得できます。
土はどこにでもあって、陶器は私たちの生活にとても身近なものです。だからこそおもしろみも奥深さもたくさんあると思います。
陶芸を志す皆さん、ぜひ県立笠間陶芸大学校で土に心を奪われてみませんか?


陶芸学科1年井上耕佑さん

 

授業を体験しませんか?~オープンキャンパス情報!~

オープンキャンパスでは学校案内のほか、特任教授や笠間焼伝統工芸士の授業が体験できます。
大学校をより深く知ることができる絶好の機会です!

 

第1回 8月19日(土曜日) 午前の部/10時~12時
午後の部/13時30分~15時30分
第2回 10月14日(土曜日) 午前の部/10時~12時
午後の部/13時30分~15時30分

※事前申し込み制。詳しくは、ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ

県立笠間陶芸大学校0296-72-0316
「笠間陶芸大学校」で検索

 

「自分は大丈夫…」と思っていませんか?
ニセ電話・ニセメール詐欺に注意!

平成28年の被害総額は約9億5,000万円

県内では、子どもや孫をかたったオレオレ詐欺、医療費や保険料の還付手続きを装った還付金詐欺、
有料サイトの利用料金未納などを装った架空請求詐欺が多発しています。

最近では、自治体職員や警察官を名乗るニセ電話詐欺も発生しており、詐欺の手口が巧妙化しています。

詐欺被害の当事者とならないよう、「ひとごとじゃない」という気持ちを常に持つことが大切です。

 

ニセ電話・ニセメール詐欺の特徴

  1. 被害者の約半数が65歳以上の女性
  2. 地域別では、県南地域で被害が多い傾向に


被害者の年齢・性別による被害状況(平成28年)


県内地域別の被害状況(平成28年)

 

必ず家族や警察に相談を!

自分は大丈夫と思っていても、いざ当事者になってしまうとどうしてよいか分からず、犯人の言うとおりに動いてしまいます。
不審な電話・メールが来たら、必ず家族や警察に相談してください。
警察では、相談専用電話(#9110)を設けています。

 

~このような内容は全て詐欺です~

  • キャッシュカードを預かる
  • プリペイドカード型電子マネー「ギフト券」で料金を払え
  • 携帯の電話番号が変わったなどと、
    電話で息子や孫を名乗ってお金を要求する
  • ATMでの還付手続き
  • レターパック・宅配便で現金を送れ

 

 

ハローページから固定電話番号を削除してください

警視庁が詐欺グループのアジトを摘発した際、全国各地のハローページ約300冊を押収しています。
ハローページには、特に高齢者の方の個人名・電話番号・住所が掲載されていることが多いため、詐欺グループはハローページを利用して各家庭に電話をかけてきます。

 

この記事に関するお問い合わせ

県警察本部ニセ電話対策室029-301-0110

 

私の提案

Q:「茨城」の呼び方は「いばらぎ」ではなく「いばらき」であると
徹底的にPRしてください。(50代女性)

県では、明治4年に茨城県が誕生して以来、「いばらき」としています。しかし、「いばらぎ」と呼ばれて
しまうのは、「き」と発音するよりも「ぎ」(鼻濁音)の方が発音しやすいことや、2語が結合して1つの熟語になる場合、下の語頭の清音が濁音に変化する連濁(例:やまざくら﹇山桜﹈、さんがい﹇三階﹈)、あるいは「城」を用いた名称でも、宮城(みやぎ)、赤城(あかぎ)、葛城(かつらぎ)など、「ぎ」の発音が多いことなどが原因と考えられます。
県としましては、キャッチコピーやロゴマークなどで積極的に平仮名「いばらき」やローマ字「IBARAKI」を使用するほか、さまざまな機会を捉えて本県の名称を正しく「いばらき」と発音していただけるようPRしていきます。

問い合せ先

県広報広聴課029-301-2128

 

戻る

次へ

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部営業企画課戦略・広報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2128

FAX番号:029-301-3668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?